Pages

2014年1月22日水曜日

挑戦する勇気を高め、恐怖を減らす方法



挑戦をするときに、必要な要素の1つに『勇気』がある。

今までやったことがないこと、確実性が低いことに対して人は恐怖を感じる。

たとえば、会社を辞めて起業をする場合。

「倒産するかも」

「周りの人たちからバカにされるかも」

「親から止められるかも」

「恋人に反対されるかも」

いろんなことを考えてしまう。

それは、全て恐怖という感情だ。

どうすれば、そんな恐怖に立ち向かえる強さを身につけられるのか。


「勇気」の科学











勇気には、2つの基本要素がある。

『行動意志』と『恐怖のコントロール』


恐怖を抑制することと、行動意志を高めることの2つの能力を向上させることで、あなたの人生の価値は高まり、より良く生きられるようになります。


ここで大切なのは、この2つは関連していないということ。

行動意志を高めたら恐怖は減るものではなく、恐怖が増えても行動意志が減るものでもない。

2つを切り離し、別々でアプローチすべきだとこの本には書いている。

今日は、恐怖のコントロールについてまとめてみる。



恐怖をコントロールする


恐怖は、人間が自己防衛するための本能的な反応。

ライオンと対峙したときに、恐怖を感じなければ命はなくなる。

恐怖を全く感じなくなることは出来ない。

だからこそ、コントロールする必要がある。


恐怖を感じる原因の1つは、不確実性

未知だからこそ、人は恐れを感じる。

予想できる失敗だと、人はそこまで不安には思わない。

未来をイメージし、不確実性を減らすことで恐怖を減らすことが出来る。


2つめの原因は、周りの反応

拒絶や避難されることを想像し、人は恐怖を感じる。

それは、自分に目がいっているから。

自分自身のことが気になればなるほど、恐怖を感じやすくなる。

そんなときは、視点を自分に向けるのではなく外へ向ける

スピーチで緊張するのは、自分がどう思われるかを考えるから。

人がどんな話しを聞きたいかを考える(相手に視点を向ける)ことで、恐怖は減っていく。



魔術的思考で勇気を高める



意外にも、超自然的な力を信じることは、勇気を高める効果的な手段になり得るのです。
魔術的思考は、不安や恐怖への対処と、勇気と自己効力感を高めることに直接的な関係があります。

“ラッキーアイテム”を信じることで、人の勇気は高まる。

まさに、「信じる者は救われる」

僕は、フレデリックの小さなぬいぐるみを常にカバンに入れている。

カフェで仕事をするときなど、パソコンの横に置いて仕事をする。

彼に見られていると集中力は高まるし、「がんばろう」と思える。


他にも、具体的な方法が2つ記載されている。


自分は幸運な人間であると自分に言い聞かせる

運を記録する


こうすることで、運を味方につけているという自信が高まり、恐怖とも戦える。


まとめ



迷信を信じることで恐怖を減らせるという科学的統計があるというのがおもしろい。

人は、「自分は運がいい」と思えば、運が良くなるようだ。

挑戦するときは、誰だって恐怖を感じる。

大切なのは、恐怖とどう付き合っていくか。

未来を想定し、失敗を予測する。

自分にベクトルを向けるのでは無く、人にベクトルを向け、視野を広げる。

そうやって、恐怖をコントロールする。

ゼロには出来なくても、恐怖を減らすことは可能だ。

明日は、『行動意志』について書こう。










2014年1月21日火曜日

あなたは、誰になりたい?


まずはもっと、冷静になるべきだと思います。
冷静になるために、このタイプの人が実践するべきことは、過剰に気力を集めないことです。
意欲を高めて気力をどんどん集めることをやめるべきです。ですからいったん、遠大な理想のことは忘れましょう。
変わろうなどと思わないことです。



ここ数年、僕はこういう人を目指している。

モチベーション高く、アツく過ごすのではなく、淡々と冷静に仕事をする人になりたい。


あなたが目指す人は、本当にその人なのか?




どんな人にも理想の人がいて、「あんな風になりたい」と思う。

でも、考えてみて欲しい。

本当に本当に本当に本当に、そんな風になりたいのか?

「いいな」と思うことと、「この人になりたい」の間には、大きな隔たりがある。

自信を失う一つの原因は、人と比べること。

スゴイ人をみて、 「すごいなぁ。でも、自分は....」

そうやって、人は自信を失うし、未来を諦めていってしまう。

理想の人がいることは問題ないし、「スゴイ」と思うことも良いことだと思う。

けれど、いろんなスゴイ人を見て、その度に自分と比べるとどんどん自信は喪失していく。

だからこそ、「こういう風になりたい!」と自分が強く思う人以外は、必要以上に比べない。

人にはそれぞれスタイルがあり、得手不得手がある。

僕には、松岡修造さんのように、アツく、ハイテンションで生きていくことはムリだ。

僕は、佐々木さんのブログに書いているような、淡々と仕事をこなす人になりたい。

「松岡さんは情熱があってスゴイなぁ。僕は、全然ダメだ。。。」

こんな風に思う必要は、全くない。

だって、別に松岡修造になることは目標ではないのだから。


まとめ



理想の生き方、理想の人を掲げるのは良い。

でも、そこで出来ないところを比べないこと。

自信は無くなるし、生産的なことはなにひとつない。

「どうすれば、近づけるのか?」

「今、自分に出来ることはなんだろう?」

考えるのは、未来でも過去でもなく、今だ。

僕も、よく落ち込む。

同級生は、就職してバリバリ働いている。

それに比べると、僕はまだ喰っていくのすらままならない。

「就職しなくて、今までなにやっていたんだろう。。。」

そんなことを考えて、ブルーになることもある。

けれど、僕は“就職する”というスタイルではなく、“起業する”という形を取りたかった。

自分の意思で選択して、過ごしてきた過去を嘆く必要はない。

プロ野球選手が、「もっとサッカーの練習しとけば良かった」と言うくらいトンチンカンだ。


大切なのは、自分のスタイルであり、自分なりの形を見つける。

それにフィットする理想の人を探す。

比較するのではなく、なにを足せば近づけるかを考える。

そうやって、今を意識して出来ることをやっていけばきっと未来は明るくなる。

結果的に、自分を好きになれるはず。









2014年1月20日月曜日

今年のテーマは、『自分を愛する』こと



今年の個人的なテーマを『自分を愛する』にした。

自分を好きになるというのは、とても大切なことだ。

自己肯定感が低い子は、自分のことが嫌い。

僕も同じ。

自分のことがあまり好きじゃなかった。

けれど、自分のことが好きじゃないと自分のことを信じられないし、挑戦もなかなか出来ない。

飛躍の年にしようと思っている2014年、そのためには自分を愛することが僕に取っては大きなポイントとなる。



どうすれば、愛せるのか?


『7つの習慣』には、自己信頼残高という考え方がある。

自分をどれだけ信頼出来るかというもの。

自分との約束を守ると残高は増え、破ると残高は減っていく。

これに従って、まずは、自分がやろうと思ったことは守る。

人の約束も大事だけれど、それと同じくらい自分との約束を守る。

そうすることで、自分を信頼することができ、結果的に自信もついてくる。

なにより、自分を好きになることが出来る。


あるがままを受け入れる



イヤな自分の側面っていろいろある。

あんなことが出来ていない。

こんなクセがある。

ささいなことでも、イヤに感じてしまう部分がある。

そういった、全てのことを受け止めようと思う。

出来ない自分も全て、今の自分だ。

それを、あるがまま愛する。

人間、誰しも欠点はある。

イヤならば改善していけばいい。

足りない自分を嘆くのではなく、変わっていく自分の未来に期待をする。


まとめ


具体的に、どうやっていったらいいかはまだ決めていない。

いろいろ調べたり、本を読んで、このテーマについて深めていきたい。

調べたものは、またこのブログで書いていく。










2014年1月18日土曜日

改めてブログのコンセプトを考えてみた。




年明け早々体調を崩して寝込んでいた。

今週からやっと復活。

連続ブログ更新もまたここから再出発。


ブログのコンセプト



年末の時間を利用して、改めてこのブログの立ち位置を考えてみた。

誰に、なにを、どういう風に伝えるのが良いのか?

今までは、「社会を変えたい人」「NPOに興味がある人」に読んでもらおうと思って書いていた。

でも、自分達が今後社会をどうしていきたいかを考えたときに、もっとこのブログで伝えていきたいことがあると気がついた。

誰もが挑戦出来る社会を創る

日本は、挑戦しにくい社会だ。

人と同じようにいることを求められ、失敗した人はマイナスのレッテルが貼られる。

誰もがもっと挑戦出来る環境になれば、人生はきっともっと楽しくなる。

子どものときから挑戦し、失敗を多く経験していれば、大人になってもいろんなことへチャレンジ出来る。

どんな人でも気軽に挑戦出来るようになる。

そのために、いろいろな事業をおこなっていく。

このブログでも、もっともっと挑戦に関連することを書いていきたいなと思った。

自信や挑戦についてのテーマでもっといろいろ書いていきたい。

自分に自信が持てない人は、子どもだけでなく大学生でも大人でもいる。

そんな人たちへ、少しでもキッカケになるような記事を書いて、1人でも多くの人がチャレンジしてくれれば嬉しい。


あなたの挑戦を後押しするブログ




僕たち団体の、そして僕自信のチャレンジもどんどん公開する。

「やってみたい」

「僕も挑戦してみたい」

そんな人たちの励みになれれば嬉しい。


具体的に、今後どういう風に記事を作っていくかは決めていない。

企画物なんかも入れて、いろんな挑戦を応援していけるように出来たらなぁとは考えている。

記事を作りながら、皆さんの反応を見ながらいろいろ試していく。

2014年。

誰もが挑戦する社会を創っていくためにも、僕自身がどんどん挑戦していこう。