子どもたちには、無限の可能性がある。
けれど、「教育の中で子どもたちの個性がつぶされてるんじゃないのか?」
そんな風に感じていた。
学校では、出来ることよりも出来ないことに目を向けられ、個性ではなく平均的な人になるように育て上げられる。
すべてとは言わないけれど、僕が受けてきた教育はこんなイメージだった。
教育を変えてやろう
”教育を変えたい!”
そんなことを思って、今のD.Liveを立ち上げた。
『子どもたちが夢を持てるようにしたいです』
と、学校の先生にアツく語っていた。
でも、学校と関わりながら仕事をしていく中で難しいなと感じるようになった。
僕は当初、学校の先生の考え方とかやる気の問題ではないのかと思っていた。
先生が「みんな夢を持とうね〜」ってな感じであれば、全てうまくいくような気がしていた。
現場の先生と関わるようになって、そんな簡単なことではないことが嫌というほど感じた。
学校、教育の現場
先生には、やるべきことがたくさんある。
事務仕事も多いし、学習指導要領があるから授業が遅れると大変。
30人や40人もいる中で、理解させつつ、授業も進めていかないとならない。
やる気に満ちあふれている先生でも、1人1人の子どもたちに深く関わって、見てあげることはすごく難しい。
そもそもすべてを学校の先生ができるはずもない。
今までは、家庭と学校と地域が連携しながら子どもたちを育てていた。
けれど、地域の絆が希薄化し、保護者は共働き家庭が増え、サービスの一環として学校を捉えてすべてを任せる。
そうやって先生の負担がどんどん増えていっている。
先生のやる気とかいう以前に、教育のシステムや社会のあり方を考えても、学校の現場だけですべてを解決することはできないと思った。
地域を変えることに注目
そこで考えたのが、『地域で子どもを育むまちを作る』こと。
子どもたちの名前を知っている人がまちに増え、子どもたちもおじちゃんやおばちゃんのことを知っている。
登下校時に挨拶をかわし、たまには学校の愚痴を話したり、がんばっても認めてくれない親のことについて相談をしたりする。
学校の先生や両親、友達には言えない悩みってたくさんある。
少し愚痴をこぼすだけで心は軽くなるし、聞いてくれる人がいるだけで全然違う。
子どもの応援団を地域に作ることで、子どもたちも「がんばろう!」って思える。
登校しているときに「〜ちゃん、この前の算数テスト、めっちゃ良かったみたいやねー。すごいやんっ」
そんな声をかけてもらえればすごく嬉しいし、励みになる。
自分を見ていてくれるんだなぁと感じ、自分に自信が持てる。
さいごに
僕たちは、雑誌づくりで取材活動を通して、地域の人たちと子どもたちが関わるキッカケを作り、そこから知り合える環境を作っていくことで、こういった地域が繋がれるまちを作ろうと考えている。
先日、子どもたちが地域に取材へ行ったときにそんな光景が繰り広げられていた。
「ジュース買ったるよ」「どんな夢があるの?」なんて会話が大人と子どもで交わされていた。
昔は、そういった会話は普通だったかもしれないけど、今は大人が子どもに声をかけただけで防犯ブザーを鳴らされる時代。
いろいろなところで、地域の人たちと子どもたちが挨拶をし、言葉を交わせるようになれば防犯ブザーなんて自然にいらなくなる。
子どもたちの雑誌作り、取材活動を通して、このまち、この社会の子どもと大人と関わりを深め、地域の繋がりを強くする活動を僕たちはこれからもおこなっていく。
0 件のコメント:
コメントを投稿