Pages

2012年4月10日火曜日

社会起業家になりたいと思ったとき、具体的にやるべきこと







”社会を変えることがしたい”そう思ってアイデアはいくつか考えた。

そんな人たちへ。

その後は具体的にどうすればいいか、僕の経験なども踏まえながら書いてみたいと思う。



企画書を作る


とにかくまずは、企画書をつくること。

「解決すべき社会的な課題を見つけたらすぐに企画書を書くこと」と山崎亮さんの本にも書かれている。

完璧なものなんていらない。
たたき台でいい。

企画書がないとどんなものか伝えにくいので、まずは作ってみること。


僕は、いつも”高橋メソッド”でたたき台を作っている。
1枚のスライドに大きな文字を写すだけの簡単な手法。


ただ、プレゼンする時間が取れないときもあるので
A4で簡単な企画書も作る。
内容は、(コンセプト),(目的),(概要)など。


どんなことをするかさえわかればいい。

とにかく作ること。

ここが全てのスタート。



応募する


社会起業関連のコンペも多くある。
関西ならedge、関東ならETICなど。

まずは、応募してみること。

未完成でもいいから出してみる。
だいたいのところは、面接があったりフィードバックをもらえる機会がある。
そうやってブラッシュアップしていけばいい。

実際に僕もコンペで落ちながらも、良いアドバイスをたくさんいただき、それが今の事業に繋がっている。



ヒヤリングをする


机上の空論と言うように、頭の中で考えているだけでは意味がない。

もしかしたら、対象者はそれほど困っていないかも知れない。
違う問題で困っているのかも知れない。


それは、ネットだけではわからないもの。

会って話をすることで、わかることがたくさんある。


仮説を立て、”こんなことで困っているだろう”ということを聞くためのアンケートを作ろう。

そして、会って話を聞く。


その人たちが"本当に困っている”とわかったら「やりたい」という気持ちから「やらなければならない」という気持ちに変わっているはず。



データを集める


世間で言われていることを鵜呑みにしてはならない。

いろいろなデータに当たろう。
そこから、問題の背景や原因を知ること。

そうやってデータを集めていくと、仮説を立てることが出来る。

人と話すことももちろん大切だが、データを知ることも同じくらい大切。

数字は、人を説得することが出来る。

「日本の子どもたちは苦しんでいます」よりも、
「日本の子どもは、3人に1人が孤独を抱えています」のほうが伝わる。


自分が状況を理解するためにも、人に伝えるためにもデータを知ることは必須。




まとめ

まずは、簡単な企画書を作って誰かに見せたり、話を聞く。

そうやっていくと、抜けている点や思っていたことと違うことがわかってくる。

PDCAサイクルを回しながら、何度も何度もブラッシュアップする。

行動しながら、その一方でデータをあたり、現状の問題点や解決方法などを考えていく。


それを繰り返していけば、見違えるような企画ができあがり、応援してくれる人なども増えているはず。

あとは、その流れのまま進んでいけばいい。

0 件のコメント:

コメントを投稿