Pages

2012年5月25日金曜日

社会を変えるための最短距離はどこにあるのか?





ここ数年、ずっと『どうすれば、社会を変えることができるのか?』

そればかりを考えていた。

自分が問題と思っていることは何で、それはどういう背景があって、その課題を解決する方法はなんなのか?

データとにらめっこし、関連文献を読みながら考えて考えて考えに考えた。

『これは!?』

そんな閃きにも近い思いで、こどもしゅっぱん社を立ち上げた。



ほんとにこれが近道なのか?




事業をはじめて1ヵ月。

子どもたちは楽しんでくれているし、成長も見られる。

でも、『ほんとにこれで社会が変わるのか?』という疑念も湧いてきた。

こどもしゅっぱん社で変えられるのは、参加してくれた生徒だけ。

せいぜい10人前後。

滋賀県の小学生が8.6万人ほど。



ボトムアップで少しずつ変えていくことは大切だと思ってる。

成功事例ができれば、それが行政や教育委員会などに伝わって、公教育へ取り入れることもできる。

しかし、そうやってコンテンツを広げるだけで果たして本当にうまくいくのか?

そんな疑問が頭の中から離れない。



最短距離はどこだ?



多分、焦りすぎているのだとは思う。


でも、出来るだけ早く社会を変えていきたいし、なるたけ最短距離を走りたい。

先日、メンターから『行動せずに、人から学ぶことが近道』と教わった。


やりながら考えることは、もちろん大切。

でも、やってみないとわからないというのは、考えていない言い訳にしかならない。


どうすれば、子どもたちが自信を持てるのか?

ソーシャルインパクトを起こすことができるのか?

週末に時間を取ってゆっくり考えたい。




0 件のコメント:

コメントを投稿