Pages

2012年9月7日金曜日

こどもしゅっぱん社、学生スタッフ募集!!!

前期のこどもしゅっぱん社が終わり、週末には完成披露会をおこないます。

子どもたちからは、「毎日行きたい」と言ってもらえたり予想以上の反応をいただいております。


10月からは後期のカリキュラムがスタートします。

それにあたり、運営を手伝っていただける学生スタッフをD.Liveでは募集しています。

まっったくお金にはなりませんが、立ち上げ期のNPOに関われたり、今までにない教育プログラムに携わるのは非常に良い経験になるはずだと自負しています。


ぜひ、よろしくお願いいたします。


『こどもしゅっぱん社 学生スタッフ募集』

滋賀で日本初の教室を一緒にしませんか?



滋賀県草津市で小学生が雑誌を作る教室をしているNPO法人 D.Liveと申します。

子ども達と一緒に授業へ参加し、カリキュラム内容などを考えていただける学生さんを募集しています。

「教育に関心がある」「子どもと関わりたい」「NPOに興味がある」そんな人は、ぜひぜひご連絡ください。


(概要)

小学生が地域に取材へ行って雑誌を作る教室です。

子ども達が、一眼レフカメラやパソコンを使い、自分たちで企画を立てて雑誌を作っていきます。




(このプロジェクトの目的や狙い)

日本の子どもは、5人に1人が自分に自信がないと言います。

また、地域の希薄化により、近所のおっちゃんやおばちゃんを子ども達は知りません。

こどもしゅっぱん社では、雑誌作りを通して正解のない課題に取り組む中で、「やった!出来た」「わかった」となることで子どもたちの自信を育むことを一つの目標としています。


そして、取材活動を通して地域の人たちを知り、子ども達が商店街のおっちゃんに普段から挨拶が出来るような地域作りをおこないます。

子どもが中学・高校生になったとしても、まちの人と気軽に挨拶をしたり相談が出来るような地域で子どもを育めるまちを作ることを目指しております。




NPO法人 D.Liveとは?)

学生団体として2009年から活動をしており、20125月に法人化。

『誰もが夢を目指せる社会を作る』ことをミッションで活動中。

こどもしゅっぱん社のほかには、小学校で授業の実施や商店街広報誌作成、地域のイベントプロデュースなどをおこなっています。




<活動内容・活動対象>

【授業運営スタッフ】


・授業へ参加して、子ども達のサポート

毎週おこなっている授業に参加して、子どもたちのサポートをしていただきます。

先生というよりも、ファシリテーターという役割で子ども達が困ったときにアドバイスをしたり、声かけなどをして子どもたちと一緒に授業を作っていきます。


・カリキュラムの作成・改善

子ども達がより楽しく参加出来るように、カリキュラムを一緒に考えていただきます。

授業に参加して、改善点などをスタッフみんなで話し合い、よりよい授業を作るために打ち合わせなどを実施。


・授業運営に関する業務

写真の撮影、授業レポート(ブログ)の作成、子ども達へのコメント記入、授業に使うプリントの作成など。



<活動時間・頻度>

・授業(毎週土曜日 9:00 12:00
 その後、30分ほど振り返りを実施します。(場所:南草津駅前のフェリエ)

・授業の打ち合わせ(毎週 2hほど。基本的にはスカイプ)

・資料の作成(事務所 又は各自が自宅で作業)



<活動場所>

滋賀県草津市内

D.Live
事務所:南草津駅より徒歩10

授業は、南草津駅前徒歩1分の市民交流プラザ(フェリエ5階)でおこないます。


<備考>
・授業では、子ども達にillustratorPhotoshopを指導することもあります。
 そのため、それらのソフトを使えるようになるための研修もございます。


<求めている人材>

・将来、教師になりたい人
・子どもと接することが好きな人
・社会を変えたい人
・学生時代、なにかしたい人
・ファシリテートやワークショップを学びたい人
・自分で起業してみたい人
NPOに興味がある人
・デザインが得意な人
illustratorPhotoshopが使える人


<期間>

2012
9月 ~ 20133月まで

期間は、希望によって変更することは可能です。
 また、基本的に授業への出席は必須ですが、調整もできます。


<参加するメリット>

・創業期を体験出来る
・日本で初めての事業に参加出来る
illustratorPhotoshopのスキルが身につく
・子どもと関わることが出来る


<メッセージ>

日本の子どもは、3人に1人が「自分に孤独を感じている」と答えています。

地域の繋がりが希薄化し、挨拶したり気軽に話せる近所のおじさんもいません。

こどもしゅっぱん社を実施していくことで、子ども達が地域の人たちと挨拶が出来るようになったり、少しずつ自信がついてきます。

春に開校した教室では子どもたちが自らUSJに取材交渉をするなどといったこともありました。

ゆくゆくは、子ども達だけで雑誌を作れる本物の「こどもしゅっぱん社」を作ることを目指しています。

子どもの教育に関わりたい、おもしろいことがしたい、まちづくりに興味がある人はぜひご応募ください。


<ご連絡先>
NPO
法人 D.Live
ytapples613@gmail.com
(田中)
Twitter
ytapples613
Facebook
:田中 洋輔
090-3619-5296

2012年8月14日火曜日

NPO法人1年目の苦悩と見えている光


photo credit: james_clear via photo pin cc


NPO法人の代表理事1年目。

まだまだバイトをしながら食べている状況。

仕事も増えてきているけれど、まだそれだけで生活出来るほどの余裕はない。

バイトしながら仕事をするのは正直キツい。

学生ばかりがいるところでアラサーの自分が働いているのを考えると「なにをしているんだろう」と徒労感におそわれる。



去年の自分はどうだった?


ふと、去年はどんなことをしたのかを考えてみた。

1年前は、夏の2ヶ月間に出稼ぎで長野へ行っていた。

長野へ行くまでは、バイトをしており、なにか環境を変えようと思ってバイトを辞めたところだった。

3月にずっと考えていた企画をゼロに戻し、改めてどんなことをするかを考えていた。

方向性は見えたけれど、その先のどうしていくかの具体的なところがさっぱりだった。

とにかく、煮詰まっていた。

長野では、朝から晩まで働き、風呂へ入り、寝る。

その繰り返し。

周りにスーパーもなにもない閉鎖的な環境で2ヶ月を過ごした。

未来を考えると、あんたんたる気持ちになった。

3年間、団体をやってきていたけれど、その間ずっとどういうことをするかを模索していた。

目指す社会像はあったけれど、どうすればそれを解決できるのか手段がわからなかった。

仮説を立てて、企画を作り、ヒヤリングをして、事業計画を作る。

うまくいきそうもなかったら、ゼロからやり直し。

長野に行っていたときは、ちょうどやり直しはじめた頃だった。


”ほんとにこんなことしていて意味があるのか?いつになったら、出口は見つかるんだ?”


そんなことを思っていた。

光は全くと言っていいほど見えていなかった。



今から振り返って


今は、バイトもしながら仕事をしていて確かにキツい。

同年代のNPO経営者が活躍しているのを見ると焦る。

けれど、去年はもう全然なにも見えていなかったことと比べると今はすごく幸せだ。

良い話もいくつかいただいているし、手伝ってくれるスタッフも増えている。

知名度も上がってきて、行政や地域の繋がりも出来た。

起業1年目は、踏ん張るときだと覚悟して滋賀へ乗り込んできた。

ここがまさに天王山だと思う。

この厳しいところを乗り越えられれば、かなりラクになるはず。



さいごに


「NPOをしよう」

そう決心するときに、1冊の本を開いた。

バイブルとしていつも読んでいた岡本太郎さんの『自分の中に毒を持て』だ。




危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ。ほんとはそっちに進みたいんだ。だから、そっちに進むべきだ。ぼくはいつでも、あれかこれかという場合、これは自分にとってマイナスだな、危険だなと思う方を選ぶことにしている 
誰だって人間は弱いし、自分が大事だから、逃げたがる。
頭で考えて、いい方を選ぼうなんて思っていたら、何とかかんとか理屈をつけて安全な方にいってしまうものなのだ。 
かまわないから、こっちに行ったら駄目だ、と思う方に賭ける。


NPOなんて未知の世界で、教育にもほとんど携わったことがない中での決断だった。

タフな状況になることは十分に予想が出来ていた。

苦しんだ分、その先には必ず光が差し、道は拓けると信じてここまで歩んできた。

まだまだ大変な状況は変わらない。

30近くになって、周りの同級生などは結婚して子どもができたりしている中で、「このままで大丈夫なのか?」と不安を覚えることもあるけれど、自分が決めた道。


どんなことがあっても、”社会を変えたい””誰もが夢を目指せる社会を創る”ことをこの人生でやっていきたい。


支えてくれてる人、手伝ってくれる人、僕の周りにいる人たちみんなに感謝を込めて。 

2012年8月






2012年8月13日月曜日

studio-Lさんと栗東市のワークショップに参加したよ





土曜日、草津市のお隣にある栗東市へ行ってきた。

栗東の安養寺では、『コミュニティデザイン』でおなじみの山崎亮さん率いるstudio-Lさんと一緒に、都市計画課が主体となってまちづくりをおこなっている。

(ちなみに、草津市でも山崎亮さんに秋からお世話になる予定。やった!)

今回は、安養寺のガイドブックを作るプロジェクト。

地域の人たちが知らなかった安養寺の魅力を知ってもらったり、全く知らなかった人たちが来たくなるような、そんなガイドブック作りを市民の人たちと一緒におこなっている。



ワークショップの実施




今回は、2回目のワークショップ。

僕自身は、前回に参加してなかったので今回がはじめて。

地元の高校生も参加して、みんなでワークショップを実施。

前回やったことや今回のプロジェクト趣旨をstudio-Lのスタッフさんから説明があり、そのあとみんなでワーク。


「紹介したい人」
「紹介したい場所」


この2点について考え、ポストイットにどんどん書いていく。

高校生は、あまり地域のことを知らないためなかなか書けないでいた。

一方、地域のおっちゃんたちはどんどん書いていく。

しかも、”よしのぶくん”などといったバリバリ固有名詞で。


若くてやる気満々のおもしろいまちの人




このプロジェクトは、行政の人たちと地域のボランティアさんたちで企画・運営されている。

地域の人たちのパワーがすごくて、まちのこともよく知っている。

しかも、20代 〜 30代の人たちが多くて頭も柔軟。

こういう人たちが中心となってまちづくりをおこなっているんだから、おもしろくならないわけないし、僕はまだ安養寺のことをあまり知らないけれど、きっとここのまちはすごくおもしろい魅力あふれるまちなんだと、この人たちを見ているだけでわかる。


まとめ





個人的にstudio-Lさんのワークショップはすごく勉強になった。

これからもこのプロジェクトに関わらせていただくので、すごく楽しみ。

次回は、まちの人たちへ取材だ。


今まで子ども達にさせていた取材。

今度は、自分が行く番。

「ほらっ、あの人に聞いたら?」なーんて言っていたのに、自分が今度は聞いてこないと。

まちの人たちと話すのは、すごく楽しいので少し緊張するけど楽しみ。







2012年8月12日日曜日

草津で円卓会議に行ってきたよ



先日、草津市役所で『市民協働円卓会議』があった。

40人近くの方々が集まり、まちづくりについて話し合った。

そのときの内容と僕が思うことを書こう。


円卓会議ってなに?




地域の人たち(誰でも)が参加して、地域について考え、プロジェクトを実行するための会議。

まちの政策というのは、行政やNPOなどが主体的になっておこなっている。

市民の人は、「こんなことを地域でしたい」という思いや不平・不満などがあっても、なかなか政策へと反映させることは難しい。


だからこそ、円卓会議で地域の人たちが思っていることや、考えなどを話し合って実行することで、よりよいまちづくりをおこなっていこうというのが基本コンセプト。



第1回目の会議




今回は、今年1回目の会議であったので、ざっくりしたテーマで話し合いをした。

形式は、ワールドカフェ。

30分ほど班で話し合い、1人だけがオーナーとして残って他の人たちは違う人たちと班を組み、再度話し合いをおこなうという手法。

オーナーがさっきまでその班で話し合われていたことを模造紙に書かれているメモを見ながら説明をすることで、より深く、広く議論が出来るのが特徴。



テーマ 『まちづくりとは?』


参加者は、自営業の方や地域の人たち、スポーツ振興をされている年配の方、行政職員の人たち、NPO関係者、学生など多岐に渡っていた。

都市開発が進むことで起きている弊害を述べる地元の方やスポーツ振興に関わるおじさん、ダンスを通して地域の繋がりを作ろうと考えている人たちなどなど多様な人たちと、まちづくりに関して話し合いをおこなった。


多くの人たちと話し合った中で出てきた意見は、「草津の特徴やシンボルがほとんどない」ということ。

よく「温泉があるところですよね?」と言われるが、それは群馬県。

滋賀県の草津には、スーパー銭湯しかない。

目玉のようなものを作って観光客を増やす、琵琶湖を使ってなにかする、そんな意見なども出た。


僕が思うまちづくり



今回は、なにかを決めるってよりも座談会のような雰囲気だった。

みんなが好き勝手に思うことを話し合う会。

そのため、出来るだけ聞き役に回り、市民の人たちがどんなことに困っており、どういうことを望んでいるのかを聞かせてもらった。

あえて自分の意見は、述べないようにしていた。


では、僕が思うまちづくりとは?


僕は、シンボルやウリを作ってもそれは一過性でしかなく、あまり意味がないと思っている。

世界遺産で多くのメディアに取り上げられたところも、数年後には閑古鳥が鳴いている。

モノは、飽きられる。

すぐに他のものに取って変わられる。

僕が注目しているのは、住んでいる人だ。

モノは別のところにも同じものがあったとしても、人は一人だけだ。

「あの人に会いたい」「おもしろい人がいるみたい」

そんな感想を持ってもらって、人が集まったり、地域の人たちが自分のまちに誇りを持てるようなまちづくりがしたい。

そうすれば、何年たっても子ども達はこのまちに愛着を感じ、大学で上京したとしてもきっと帰ってくる。



さいごに


どうしてもまちづくりというと観光をメインにしたり、なにか名物を作ることに走ってしまう。

けれど、それよりも大切にすべきことは今住んでいる人が、5年後も10年後もずっとその地域に残ってくれること。

子ども達が大きくなってもちゃんと帰ってきてくれることだ。

特に草津は、今はバブルで人が増えている。

しかし、5年後はどうなっているかわからない。

便利さと安さだけが魅力でこの地へ来た人は、他によりよい条件の場所があれば簡単に移ってしまう。

そのためにどうするかを考えるのが、今おこなっているまちづくりの目的だ。

これから、毎月この円卓会議はおこなわれる。

市民の人たち、行政やNPOなどみんなで協働して、よりよい草津もまちを作っていきたい。

2012年8月2日木曜日

NPO をはじめたいあなたへのブログ



photo credit: the air we breathe. via photo pin cc



このブログを書いている理由は二つある。

一つは、活動報告。

NPO法人 D.Liveという団体がどんなことをしているのか、どんな考えがあるのかを伝えるために。

もう一つは、これからNPOをはじめたい人への参考にという意図がある。




NPOをしようと思っている人へ


僕がNPOをやろうと思ったのが4年前。

社会起業家という言葉が出てきた頃だ。

その前までは日本人のNPOが注目されることなんてほとんどなかった。

僕自身、社会起業家については知っていたし海外の事例については本などで見たこともあった。

けれど、日本にもそういった人や団体があることは知らなかった。

日本で出来る、日本にもいるということを知って、この道へ進もうと決めた。


けれど、そこから4年はずっと手探りだった。


社会起業家に関連する本は全て読んで、どうやって経営を成り立たせているのか、どんな問題意識を持っているのか知りながら勉強をしていった。


コンペに出たり、いろいろな場へ行って人に会い、助言を仰いできた。

そういった場で学んだことは非常に多い。

それらのことを、これからNPOをしたいと思っている後輩の人たちへ伝えたい。



日本にもっと事業型NPOを!


僕は、日本にもっと多くの事業型NPOができてほしいと思っている。

日本は課題先進国と呼ばれ、多くの社会問題がある。

少しの団体だけでそれらの課題をすべて解決することは不可能だ。


社会問題を解決しようという志を持つ団体が一つでも多く日本に出来ることで日本の社会は明るくなる。


僕たちの団体D.Live では、『誰もが夢を目指せる社会を創る』というビジョンがある。

けれど、多くの団体と協働しあって社会を変えていかないとこのビジョンは達成できない。


一人でも多くの人がNPOのことを知り、少しでも多くの人がNPOを立ち上げ、彼ら彼女たちがスムーズに運営できる一助になればと思いながらこのブログを書いている。


過去は美化されるし、本や雑誌で赤裸々な体験記はあまり書かれていない。

『苦労した』の一言ですまされがちだ。

僕もあまり内情を話したくはないけれど、出来るだけ公開するようにしている。

特に、うまくいったことや失敗したことをリアルタイムで書き(そうでないと過去は美化される)、今後はもっと感情を入れてもいいかも知れないと思っている。

読者は、当時の自分だ。

あのときどんなことで困っていたのか、なにが知りたかったかを考えながら書いている。



まとめ


赤裸々に書くと言っても出来れば書きたくないことも多い。

全然稼いでないなんて知られたくないし、バイトしながら食ってるということも秘密にしておきたい。

けれど、現実を伝えたほうがよりリアルだ。

なかなか表に出ないことだからこそ僕がここで書く意義がある。

NPO に興味がある人で知りたいことがあればどんどん質問してもらいたい。

僕が答える範囲ですべて答えるので。



編集後記


この記事は、自分を追い込むために書いた。

過去の自分へ向けて書いているのは本当だけれども、失敗や書きたくないことに関してはほとんど記事に出来ていない。

どんどん書いていくためにもこの記事を書いて、自分にプレッシャーをかけてみた。














2012年7月21日土曜日

NPO法人を立ち上げた僕が常に考えている2つのこと



photo credit: Toni Blay via photo pin cc 



 NPO法人を立ち上げて1年目。

まだまだ駆け出しの代表理事で経営者だ。

そんな僕が常に考えていることは2つ。



どうやって経営を安定させるか?


1つ目は、経営に関して。

これはNPO法人も株式会社も関係なくて、経営が成り立たないとそもそも存続できない。

人も雇用できないし、自分がまず食っていけない。

「NPO = ボランティア」という認識はまだまだ多いけれど、収益を上げなければNPOも経営が出来ない。



どうやって社会を変えるのか


もう1点は、NPOだからこそ。

僕たちは、社会を変えるために仕事をしているので社会を変えられないなら意味がない。

そのため、常に ”どうすれば社会は変わるのか?”  ”どうやって社会を変えるか?” を考えている。

社会問題は複雑で、猫が遊んだあとの毛糸みたいにぐちゃぐちゃに絡まっている。

様々な要素を分解し、なにが問題でどうやったら解決することが出来るのかを統計データにあたったり、当事者へヒヤリングをしながら解いていく。



バランスの取り方


経営的にうまくいく事業でも社会を変えることに意味をなさなければやる必要はない。

かと言って、社会を変えられるけれど赤字にしかならない事業ばかりをしていても継続できない。

そのあたりのバランス感覚が非常に難しい。



さいごに


社会を変えることを考えるのは楽しい。

自分たちで社会を変えられるなんて夢みたいだ。

いや、夢じゃなくてちゃんと社会変革しなきゃいけないんだけど、「社会を変えたい」と思っていた学生時代の夢(願望に近い)を叶えられる仕事が出来ているのは本当に幸せ。


ただ、「社会を変える」というのは当たり前なんだけど簡単なことじゃないし、甘い気持ちやなんとなく格好良さそうみたいな考えで出来ることではない。


正直、どうやって社会を変えたらいいのかわかんなくて、なんかでっかいものを相手にしててどこをどう攻撃すればいいのかもわかんなくて苦しむこともある。


けれど、僕は子ども達が希望を持てる社会にしたいと思うし、子どもの可能性をもっともっと伸ばせる国にしたい。


紛争地域でもないのに自殺がこんなに多くて、他国に比べたらなに不自由ない暮らしが出来るのに自分の将来に希望が持てていない子どもが多いのはあまりにもおかしい。


まだまだちっぽけで、出来ることは少ないけれど、コツコツコツコツ少しでも社会を変えられるように僕は明日も種を蒔く。








2012年7月15日日曜日

苦手でしょうがない異業種交流会で学んだこと


photo credit: ósma trzydzieści via photo pin cc


記事に書いたように、僕は人見知りで人と会うのが苦手だ。

イベントなどにも極力行かないようにしている。

けれど、面白そうな企画や誘っていただいたものには顔を出すこともある。

先日は、南草津でおこなわれていた交流会へ行ってきた。

市役所の方に勧められ、面白い人に会えそうだったので参加することにした。



苦手な苦手な名刺交換会


僕は人脈という言葉が嫌いだ。

名刺の数を増やしたからといって仕事に繋がるわけでもないし、関わるからにはコミットした関係を築きたい。


名刺を配りまくってる人と後日ばったり会ったときに、『はじめまして』と言われたときのゲンナリさは半端ない。

なので、名刺交換会とか異業種交流会は好きじゃない。

なにより僕は人と関わるのが苦手なので積極的に声をかけたり、自ら名刺を交換することが出来ないのだ。

この日あった名刺交換も、他の人から声をかけていただいたので出すといった感じでどうもうまくいかなかった。



名刺交換で思ったこと


名刺交換のときに自分の営業をゴリゴリされる方がいる。

僕はそんなことぜっっったいに出来ないので「すごいなぁ」と思う。

ただ、少しうまくないなとも思ってしまう。

『わたし、こんなことしてます。うんぬんかんぬん。こんなんできます。ペラペラ』

この日はそんなことなかったけど、売り込みに熱心で自分の話ばかり。

営業は相手に話させろというのは基本で、相手がどんなことを考えてるのかをもっと知らないといけない。

「もっと質問したらいいのに。もっとマーケティング的にとらえたらいいのに」

そう思って、はっとした。

名刺交換のときに、僕からもっと質問すればよかったのだ。



多くの人から少しずつ学ぶ


人はあまりにも、専門家や指導者などという人々がすべての答えを持っていると考えがちであるが、現実は、知識はもっとはるかに広く分散している。


先日読んだ『小さく賭けろ』に誰からでも話を熱心に聞く政治ジャーナリストの話があった。

「多くの人から少しずつ学ぶ」ことで、独創的アイデアや洞察を見いだすことが出来るという。


名刺交換会に来られている人は僕が出来ないことが出来る(僕なんて、あの場に行くことすら大変なことなんだから)

そう思うと聞きたいこと知りたいことってのがたくさん出てきた。



人と会ってしんどくないのか?


実際、名刺交換会での営業成績は?


どこで情報を仕入れているのか?


僕が知らないことをどんな人でも必ず知っている。

そこから学ぶ姿勢はとにかく大事だ。



まとめ


学生時代は、もっと謙虚に学ぶ姿勢を持てていたと思う。

けど、いつの間にかそんな心掛けは忘れてしまっていた。

余裕を持てなくなっていた。

どんな人からも学ぶことはある。

我以外皆師也

好奇心を持って人と接してみよう。

なんだか人と会うのが楽しみになってきた。


2012年7月10日火曜日

ブロガーやライフハッカーこそNPOヘ!



photo credit: slimmer_jimmer via photo pin cc



いつも大好きで楽しく見ている "ライフハックLiveshow"で寄付に関する話題が出ていた。

NPO経営者としては、ここはハズせないだろうということで記事にした。





寄付のイメージを変えよう


"カッコ良い寄付”、"COOLに社会貢献”ってすごく大事なこと。

『寄付』というとどうしても『偽善』というイメージが出てくる。

クラウドファンディングが少しずつ広まってきているもののまだまだ日本では浸透していない。

だから、"楽しく寄付をする" "カッコよく寄付をする"というイベントは歓迎。

寄付に対するイメージが変わっていけば、よりよい社会が創られていく。

NPO法が改正されて、税金が免除されるようにもなったし。



現場の人間が思うこと


NPO法人の代表理事として思うのは、「寄付も大事だけど、人材が欲しい」ということ。

お金は確かにありがたい。

僕たちD.Liveで言えば、一眼レフやパソコンが足りていないので寄付をいただくことでそれらを購入することが出来る。

それによって、より多くの子どもたちがこどもしゅっぱん社へ通えるようになる。

けれど、寄付には継続性がない。

年会員などは別だけど、寄付はどうしても一過性になってしまう。



プロボノという関わり方


プロボノ(Pro bono)は、各分野の専門家が、職業上持っている知識・スキルや経験を活かして社会貢献するボランティア活動全般。また、それに参加する専門家自身  「出典:wikipedia」

税理士がNPOの会計を見てくれたり、Webに強い人がHPを作ってくれたりといった活動をしてくれる人をプロボノという。

お金ではなく、スキルを活かすことで社会貢献が出来るという活動。


僕は、出来れば多くの人たちにプロボノとしてNPOやNGOに関わってもらいたい。

プロボノは、タダもしくは安価で労働をする。

けれど、その分の見返りがある。

それは、”社会の役に立っているという実感”。

会社の仕事は、やって当たり前の部分がある。

Webを作ることを仕事にしている人が、「君、HP作れるのスゴイね」とは言われない。

けれど、NPOのWebを作ると「すごい!」「ありがとう!」と絶賛される。

さらにその団体が社会に対して良いことをしているとなると、二重の喜びになる。


時間などのコストはかかってしまうけれど、達成感は寄付よりもプロボノの方が何倍もある。

また、NPOのコミュニティに入ることで今までと違った視野も得られる。


ということで、僕は社会人の方たちにはプロボノとしていろいろなNPOやNGOに関わってもらいたい。

必ずお互いにとってメリットがある。



ブロガーこそNPOへ!


ライフハックshowを見ていて、ぜひブロガーの人たちにはプロボノをしてもらいたいって思った。

NPOやNGOの活動って地味で見えにくい。

現場系の人たちが多いので発信することが苦手。

だけれど、実は企業よりもアピールする必要がある。

ステークホルダーが多いし、”良い活動”をしていても人に伝わらないと意味がない。


そういった意味で、ブロガーは『The 発信する人』なのでいろいろ関わってもらえたら嬉しい。(もちろん忙しいのは承知で)


NPOという業界はどうしても狭いので、多様な人たちが入ってくることで流動性が生まれたり、新たな発想が出てくる。

「NPO × ブロガー イベント」なんてのも出来たら嬉しい。

@jmatsuzaki さんが、『NPO向けのブログ講座』を開いたら講師として来てもらえるみたいなので、そんな企画も考えていきたい。




<編集後記>

「ライフハック × NPO」というのは僕の強みなので、そこを活かしておもしろいことをいろいろ展開していく予定。

みんなで楽しみながら、社会を良くしていけるようにどんどん仕掛けていきたい。







2012年7月5日木曜日

多くの人に伝えたいNPOで働く魅力やキッカケ


photo credit: ~jjjohn~ via photo pin cc


来週、出演するラジオ番組で「仕事の魅力やキッカケについて話してください」というオファーをもらった。

せっかくなので、ここでも書いておこう。



仕事の内容


まず、僕自身の紹介から。

NPO法人の代表理事で、今はまだバイトをしながら仕事をしている状況。

団体は今年4年目、法人1年目。

仕事内容は、小学生が雑誌を作る教室「こどもしゅっぱん社」の運営や商店街の広報誌作成、子ども向けワークショップの実施、小学校でのキャリア教育などをおこなっている。


魅力について


「社会を変えることが出来る」に尽きる。

僕は、社会にインパクトを与える仕事がしたかった。

子どもや孫の代に少しでも魅力的な社会にしたくて、そんな仕事を探してた。

NPOは、社会を変えることが使命。

しかも事業型NPOは、”社会問題をビジネスで解決する”。

決してボランティアではない。


常に「どうやって社会を変えようか?」と考えることはワクワクする。

考えていることは、決して夢物語ではなく、今やっている仕事に繋がっている。

学生のときに思っていた、「できたらいいな」「社会が良くなったらいいな」という願望ではない。

「必ず社会を変える」という意思だ。

社会を変えることが出来ないのであれば、僕がこの仕事をする意味はないと思っている。

『社会を変えるを仕事にする』ことがしたかった僕には最高の仕事だ。



今の仕事についたキッカケ


NPOに関心を持ったのが、週刊ダイアモンドで見た”社会起業家特集”だった。

(このあたりのことは、以前書いた記事を)

子どもたちの可能性を伸ばす授業や教室を運営したかった。

イメージとしては、寺子屋や松下村塾。

けど、それは引退してから私塾のような感じでするものだと思っていた。

それが仕事として成立するというのを知って、この世界へ飛び込んだ。

特にカタリバは「こんなんしたい」と漠然と思っていたことだったので、それが仕事になるとわかって嬉しかった。



まとめ


社会を変えることがしたくて、そんなことが出来る仕事があると知ってNPO業界に入った。

もう4年目。

去年まで大阪のNPOにお世話になって、今年からは自分たちで法人化して運営をおこなっている。


自分たちの団体で物事を考えるのではなくて、「日本をどうするか?」「どうやったらまちを変えられるか?」という大きい視点で考えることが出来るのはすごく楽しい。


僕たちが実際におこなうことで社会の制度を変えることができたり、政治家へも意見が言える。


また、ビジネスとしてもおもしろい。

NPOというのは、基本は儲かりにくい仕事。

儲かるような仕事だと営利企業が参入するし、たいてい顧客は貧乏(いわゆる社会的弱者)だ。

そのため、ビジネスとして成り立たせるのは非常に難しい。

いい物を適正価格で売るという一般的なビジネススキームでは成り立たない。


僕は元々起業がしたかったので、そういう戦略やビジネスのアイデアを考えるのは楽しくて仕方がない。


まだまだ『NPO = ボランティア』というイメージが強くて、辟易することも多いけど、僕たちが活躍していくことで少しずつ認識を変えることが出来ると信じている。


この仕事は大変だけど、やりがいはあるし、なによりもめちゃくちゃ楽しい。

”社会を変えられる”というのはすごく魅力的だ。

ぜひ、1人でも多くの人がNPOに関心を持ち、「NPOで働きたい」と思って欲しい。






2012年7月3日火曜日

こどもしゅっぱん社、3ヶ月後の目標をたてた #g0930



photo credit: Matthew McVickar via photo pin cc


先日、友人であり、同じ教育を志すライバルでもある開人くん(@3_wa)より、「ぜひ、一緒にやりませんか?」と誘われたので、「ぜひぜひ!」と二つ返事でオッケーした。

なにをするのかっていうと、これ。



【企画】これから3ヶ月かけてどうしても達成したい目標 #g0930 | Edu Dev.net
もし、これから3ヶ月かけて、何か1つでも目標を達成したいと思う方がいましたら、ぜひ一緒に目標に向かって走りませんか?
目標の種類は何でも結構です。目標の大小も関係ありません。「自分を変えたい」という気持ちを3ヶ月間持ち続けたい方であれば、ぜひどうかご一緒に!




ということで、3ヶ月の目標を立てた。


立てた目標は、


『こどもしゅっぱん社の後期授業で生徒さんを20人集める』というもの。


今、南草津でおこなっている教室の生徒数が11人。
先日まで草津で開いていた短期講座への参加者が4人。


7月末で終わる前期は、設立当初ということで“無料モニターキャンペーン”をおこなったりして、値段を下げていた。


けれど、後期(10月より開始)からはお月謝をいただく。


「無料だし、行かせてみよっか?」というところから、「他の習い事と比べてどうだろう?」という、よりシビアな目で判断されるようになる。


前期は、まだまだ手探りで進めつつも、USJの件みたいに子どもたちの成長も見えてきている。


この調子で、「お金を出す価値がある」と多くの人たちに感じてもらえるようなコンテンツを作っていくためにこれからもあらゆる面で改善をしていく。


NPOといってもビジネスだし、きちんと運営するためにもキャッシュフローは大切。

良い機会なので、具体的な目標を立てた。



もっと多くの人たちに知ってもらう


各種メディアに取り上げていただいたり、地域で仕事をさせてもらうようになって少しずつだけど知名度はあがってきている。


それでも、まだまだほとんどの人たちが僕たちD.Liveのこと、こどもしゅっぱん社のことを知らない。


この活動はすごく大事だと思っているし、子どもたちも楽しめると信じているけれど、僕たちが届けたい人たちに届いていない(知られていない)ようでは問題だ。


FacebookやHPのブログなどで情報は少しずつ流しているけれど、まだまだ足りない。


リアルでの活動(ビラ配りやポスティング)もする必要があるし、発信できる情報はもっとある。



3ヶ月後の目標


あらためて、3ヶ月後の目標。

『2012年9月30日までにこどもしゅっぱん社で20人の生徒さんを集める』


この目標にコミットして、日々の活動や仕事をおこなっていく。


試してみたいことは、いろいろある。

メルマガや「月刊こどもしゅっぱん社」(冊子)の発行、こどもしゅっぱん社紹介VTRなどなど。


3ヶ月は、長いようで短い。

なんとしても、この目標を達成できるようにいろんなことを試していく。


随時、目標への進捗は報告していくので、こうご期待!




<編集後記>

開人くん、おもしろい企画に誘ってくれてありがとう。

「僕も3ヶ月の目標を立てて一緒にやりたい!」と思う人は、ぜひ一緒にやりましょう。

Google ハングアウトオンエアを使って、進捗報告を出来たらいいなーなんてことも思ったりしています。






2012年6月30日土曜日

「社長に会わせろ!」と叫ぶ小学生





今日は、こどもしゅっぱん社の授業。

先週、取材へ行ってきたので今回は記事作成。

ただ、取材不足の班は引き続き取材をするためにまちへ出た。



USJに取材へ行きたい


女子の中で、「USJへ行きたい!」とずっと言っている子がいた。

「そこまで言うんなら、それを元に企画を考えたらどう?」と提案をして、『タダでUSJヘ取材に行きたい!』という企画を立ち上げた。


先週は、「タダで行きたいんですけど、なんかアイデアないですか?知り合いとかいませんか?」と道行く人にインタビューをして回っていた。

男の人を中心に聞いていて「なんで?」と聞くと、「だって働いている人やったら仕事関係で知り合いおるかも知れへんやん」とのこと。

おっしゃる通り。


なかなか良いアイデア(回答)がもらえなかったので、彼女たちは今日も引き続き取材へ出かけた。

けれど、結局思ってた結果は出なかったみたいだ。



社長に電話する!


取材から帰ってきて、教室へ来るなりこう言った。


「もう、USJに電話する!!!」

直接アタックしたほうが早いという結論に至ったらしい。


子どもたちでUSJのHPを見て電話番号を調べ、自分たちで電話をしていた。


「あの〜、こどもしゅっぱん社といって小学生で雑誌を作っているんですけど、USJのおもしろさを滋賀の子どもたちに伝えたいので、ぜひ取材させていただけませんか?」

おそるべし小5。(簡単にレクチャーはしたけど、まさかここまでしっかり話せるとは思ってもいなかった)

けれど、オペレーターの人ということもあって「いたしかねます〜」と丁寧に断られてしまった。


僕たち大人スタッフが、「やっぱり、もっとえらい人に言ったほうがいいかもね」と言うと、またおもむろに検索をしだした。

なんて検索しているのだろうと思うと、『社長 USJ 電話番号』と調べていた。


「社長に電話する〜。社長に会うんやー」と叫びながら。



子どもたちが活躍する機会を作る


この事業をはじめた原動力にもなっているんだけれど、僕は子どもたちが与えられる機会の少なさに不平を感じている。

僕は、子どもたちの可能性を信じている。

やればできると思っている。

けど、どうしても大人は子どもを子どもとして扱ってしまう。

「子どもやからこのくらい」なんて思って、子どもだましみたいなことをする。

はじめから大人が子どもたちの可能性を見ないで、限度を決めつけてしまっては、伸びる才能も伸びない。


僕は、小学生のときにゲームクリエーターになりたかった。

自分でソフトの企画書を作ったこともある。

企画を持ち込みたい!と思ったこともあったけど、どうしたらいいのかわからなかった。


今、子どもたちになにかを教えるという立場になって強く思うことは、『多くの機会を作りたい』ということ。

機会さえ作れば、USJへ行きたい女の子のように勝手に自分から行動していく。


彼女もはじめから行動力があったわけではなくて、取材を通してうまくいかなかったから電話するという行動へ至った。

僕から提案したときには、「タダで取材とか絶対無理」と言ってた。

けれど、こうやって機会を作れば大人が驚くほどの行動やアイデアを子どもたちは見せてくれる。



まとめ


子どもたちの「あんなことしたい」「こんなことしたい」をできるだけ多く叶える場にしたいといつも思っている。

ただし、僕たちが与えるのは『挑戦する場』のみ。

テレビ番組で有名人に会う企画のように、すべてのお膳立てを僕たちがするわけじゃない。

僕たちがするのは、ただただ子どもたちをけしかけるだけ。

「やったらいいやん」「できるって」と言い、やり方や方法に関するアドバイスだけをする。

そうやって、それぞれの子どもたちがチャレンジしていっていろんな失敗をしながら成長する姿を見たい。

子どもたちの成長を見るのが、この仕事をやっていて一番嬉しいとき。



USJ企画、今後どうなっていくのかすごく楽しみだ。






2012年6月29日金曜日

今の仕事が未来にどう繋がるかわからないとジョブズから学んだ



今、商店街の広報誌を作らせていただいている。

地域と子どもたちの繋がりを作る上で地元の商店街さんと一緒に仕事をさせていただけるのはすごく光栄なこと。

D.Liveでは、NPO法人として子どもたちが雑誌を作る教室を運営し、商店街の雑誌も作っている。

でも、学生時代にはまさか自分がNPOをやって、雑誌を作るとは考えたこともなかった。



テレビ番組を作りたかった学生時代


学生のときには、テレビ局へ就職したいと思っていた。

マスコミ塾へ通い、作文教室にも行って、テレビ制作会社で働いていた。

当時から、社会にインパクトを与える仕事がしたくて、テレビならそれが出来ると思った。


僕の強みは、“企画力”だと信じていて、実際テレビの世界で働いて自分には向いていると感じた。


結局、「生の反応が知りたい」と思ったのと、「テレビ番組を作っても社会や人を変えることは難しいのでは?」と感じたことからテレビ業界には進まなかった。



点と点を繋げる


広報誌作成で、ここのところを商店街に加盟されている店舗さんへ取材に行っている。

この仕事は、テレビの世界でやっていたこととほとんど同じ。

当時は、テレビ業界に入りたいと思っていろいろやっていたことが、今になって繋がってきている。


スタンフォード大学のスピーチで、ジョブズが『connecting the dos(点と点を繋ぐ)』という話をしていた。

大学を中退し、潜り込んだ授業で学んだカリグラフィーが後のMacに繋がっているけれど、当時はそんなことは関係なく興味と直感のおもむくままに行動をしていたことが、後から見れば価値を持っていたという内容。






僕は、学生時代にNPOをしたいと思ったことはない。

というか、NPO自体ほとんど知らなかった。

学生時代、商店街でコミュニティカフェを運営したり、商店街活性化について学び、漠然と「商店街と関わった仕事がしたい」と考えたことはある。

けど、それは「宇宙へ行けたらいいな」くらいに漠然としたもので、仕事にしようとまでは思っていなかった。


そんな漠然と思っていたことや行動したこと全てが今の仕事に繋がっている。

子どもの教育、商店街との関わり、取材活動などなど。



まとめ


明確な目標を持って行動していたわけじゃない。

「テレビ局へ行きたい」

そんなふわふわした思いをもって制作会社で働いていた。

そのときの直感で、「やりたい!」と思ったことをやっていたら今に繋がった。

僕は、学生時代には明確な目標や計画はあまり必要ないと思っている。

いろいろなことをやってみて、経験しないとなにもわからない。

それが未来にどう繋がるかなんてわからないし、もしかしたら全く意味がないのかもしれない。

けれど、やってみないとおもしろいかどうかもわからないし、未来を考えながら行動をおこすことなんて無理。

未来にどう繋がるかなんて考える必要はない。

おもしろそうだと思うこと、なんとなくいいなと思ったこと。

そんな直感に身を任せて、そのときそのとき懸命に生きていれば、いつか未来に繋がるのだと僕は思う。



2012年6月27日水曜日

教育を変えるのではなく、地域を変えることで子どもの可能性を伸ばす







子どもたちには、無限の可能性がある。

けれど、「教育の中で子どもたちの個性がつぶされてるんじゃないのか?」

そんな風に感じていた。


学校では、出来ることよりも出来ないことに目を向けられ、個性ではなく平均的な人になるように育て上げられる。

すべてとは言わないけれど、僕が受けてきた教育はこんなイメージだった。



教育を変えてやろう


”教育を変えたい!”

そんなことを思って、今のD.Liveを立ち上げた。

『子どもたちが夢を持てるようにしたいです』

と、学校の先生にアツく語っていた。


でも、学校と関わりながら仕事をしていく中で難しいなと感じるようになった。


僕は当初、学校の先生の考え方とかやる気の問題ではないのかと思っていた。

先生が「みんな夢を持とうね〜」ってな感じであれば、全てうまくいくような気がしていた。

現場の先生と関わるようになって、そんな簡単なことではないことが嫌というほど感じた。




学校、教育の現場


先生には、やるべきことがたくさんある。

事務仕事も多いし、学習指導要領があるから授業が遅れると大変。

30人や40人もいる中で、理解させつつ、授業も進めていかないとならない。


やる気に満ちあふれている先生でも、1人1人の子どもたちに深く関わって、見てあげることはすごく難しい。


そもそもすべてを学校の先生ができるはずもない。


今までは、家庭と学校と地域が連携しながら子どもたちを育てていた。

けれど、地域の絆が希薄化し、保護者は共働き家庭が増え、サービスの一環として学校を捉えてすべてを任せる。

そうやって先生の負担がどんどん増えていっている。


先生のやる気とかいう以前に、教育のシステムや社会のあり方を考えても、学校の現場だけですべてを解決することはできないと思った。



地域を変えることに注目


そこで考えたのが、『地域で子どもを育むまちを作る』こと。


子どもたちの名前を知っている人がまちに増え、子どもたちもおじちゃんやおばちゃんのことを知っている。

登下校時に挨拶をかわし、たまには学校の愚痴を話したり、がんばっても認めてくれない親のことについて相談をしたりする。


学校の先生や両親、友達には言えない悩みってたくさんある。

少し愚痴をこぼすだけで心は軽くなるし、聞いてくれる人がいるだけで全然違う。


子どもの応援団を地域に作ることで、子どもたちも「がんばろう!」って思える。

登校しているときに「〜ちゃん、この前の算数テスト、めっちゃ良かったみたいやねー。すごいやんっ」

そんな声をかけてもらえればすごく嬉しいし、励みになる。

自分を見ていてくれるんだなぁと感じ、自分に自信が持てる。



さいごに


僕たちは、雑誌づくりで取材活動を通して、地域の人たちと子どもたちが関わるキッカケを作り、そこから知り合える環境を作っていくことで、こういった地域が繋がれるまちを作ろうと考えている。


先日、子どもたちが地域に取材へ行ったときにそんな光景が繰り広げられていた。

「ジュース買ったるよ」「どんな夢があるの?」なんて会話が大人と子どもで交わされていた。

昔は、そういった会話は普通だったかもしれないけど、今は大人が子どもに声をかけただけで防犯ブザーを鳴らされる時代。

いろいろなところで、地域の人たちと子どもたちが挨拶をし、言葉を交わせるようになれば防犯ブザーなんて自然にいらなくなる。


子どもたちの雑誌作り、取材活動を通して、このまち、この社会の子どもと大人と関わりを深め、地域の繋がりを強くする活動を僕たちはこれからもおこなっていく。








2012年6月26日火曜日

D.Liveは、NPO法人になりました!





2009年5月11日からD.Liveの活動をはじめて今年で4年目。

ようやくNPO法人に。


法人格を取ったからといってなにも変わるわけではないけれど、やっぱり嬉しい。

今までは、「NPO D.Live」とか 「NPO法人(申請中)D.Live」って感じだったのが、「NPO法人 D.Live」になった。


ようやくスタートラインに立てた感じだ。


社会的責任


これからは、社会的責任も増すので、今まで以上に気持ちを引き締めてやっていく。

税務とか会計とかまだまだわからないことだらけ。

勉強することは山ほどあって、NPOマネジメントをかじりつきながら必死に読んでいる。



感謝、感謝、感謝


いろいろな人たちの支えがあってここまできている。

設立当初関わってくれたみんなとか、今でも理事としてサポートしてくれるスタッフ。

デザインを担当してくれている今の学生スタッフもそうだし、大学のときからの友達も手伝ってくれている。


ずっと応援しててくれた人、お母さんの立場でアドバイスをくれた方などなどほんといろんな人たちに支えられてここまで来た。


大阪でずっとお世話になってたこども盆栽の方々とか、大学の先生とか、感謝の言葉をあげたらキリがない。


優しく、ときには厳しいアドバイスをいただいたからこそ、今がある。


落ち着いたら、またゆっくりお礼をしたいと思うけれど、まずはこの場を借りて。


皆さんありがとうございました!

そして、これからもNPO法人 D.Liveをよろしくお願いいたします。




2012年6月22日金曜日

仕事なんて9割はおもしろくない





理想としている自分は、もっともっと先にいて常にそれを追いかけている。

けれど、先へ先へと行かれて追うのが辛くなることもある。



みんなの活躍


同年代や周りの仲間が活躍するのは純粋に嬉しい。

刺激にもなる。

ただ、一方では悔しくもある。

自分はまだまだだなって思ってしまう。

無駄に焦る。

人は人で、自分は自分。

そんなことはわかってるけど、なかなかうまくいかない。

イノベーター公志園のときもそうだったけど、「負けたくない!」という気持ちが強く、強く出てしまう。

生産的に仕事をするために、なるたけ感情はオフにするよう心がけている。

でも、活躍している人を見ると頭をガツンと殴られた気持ちになる。



今の状況


周りから見ると、そう悲観する状況ではないと思う。

仕事は増えていて、"こどもしゅっぱん社”の評判も良い。

まだ、本格的に始めて半年で他の人から「なにゆってんねん」と言われるかも知れない。

焦る必要がないことはわかっているけど、それでも焦ってしまう。



不安や辛いことがあるから喜びがある


今、僕がやっている仕事は長年ずっとやりたかった仕事。

「こんなことでメシが食えるようになったらいいな」と思っていたことだ。

でも、「仕事が楽しい」って感覚は僕にはわからない。

ほとんどの仕事は辛いし、しんどい。

子どもたちと関わるのは楽しいけれど、体力的にしんどいし、なによりもカリキュラムを作るのは大変。

子どもは日によってモチベーションが違っていて、言葉選びも難しい。

悩むし、毎回授業の前の日は怖い。

「うまく出来るかな?」
「子どもたちついてこれるかな?」
「楽しくしてくれるかな?」

不安でたまらなくなる。


それだけ不安で、恐怖を持ってやっているからこそ、うまくいったときにはなにようにも代えがたい喜びがある。

授業がうまくいき、子どもたちの成長が見られたときなんて、トマトを投げて騒ぎたいくらい嬉しい。



仕事は、楽しいかね?


他の人たちを見て焦ったり、不安に思うこともある。

理想の自分に手を伸ばしても届かなくて、嫌気がさすときもある。

自分に全然自信が持てなくて、宇宙兄弟を見ながらテンションをあげることもある。

”仕事は、楽しい”

そんな言葉は、ウソだ。

嫌なこと、辛いこと、しんどいことがあるから喜びがある。

華やかな仕事に見えることでも、裏には何百という細かい仕事がある。

ジョブズのプレゼンにしても、あり得ないほど何回もやったリハーサルのたまもの。

好きな仕事、やりたかった仕事だから毎日が楽しいなんてことはない。


ただ言えることは、非常に充実しているし、多くの人たちの支えが有り難いと痛感するってこと。

自分が「やりたい」と思っていることをいろんな人たちが応援してくれ、手伝ってくれ、声をかけてくれる。

それはほんとに有り難くって、幸せに感じる。

もし、そういうことも全て含んで

『仕事は、楽しいかね?』

と聞かれるのであれば、僕は迷わず首を縦にふる。



さいごに


経営者1年目。

悩むことばかり。

イヤになることもある。

不安に思うことも多い。

けど、しんどいことがあればあるほど、うまくいったときの感動は言い表せれない。

多分、これは仕事でしか味わえない醍醐味。

これからも不安に思ったり、落ち込んだり、辛かったり、イヤになることもいっぱいあるだろうけど、その快感がある限り、僕はいつだって力強く前へ一歩を踏み出すことができる。



2012年6月18日月曜日

こどもしゅっぱん社について書きたいことがたくさんある





NPO D.Liveでは、小学生が雑誌を作る教室”こどもしゅっぱん社”を滋賀県の草津市で運営している。

4月から本格的に始めた事業。


今は、南草津駅前でおこなっており、11人の生徒(小学2年生〜5年生)がいる。

子どもたちは、一眼レフカメラを使い、illustratorも学ぶ。



これからは、授業の様子をこのブログでも報告を


今まで、HPのブログで授業の様子を報告していたけれど、これからはここのブログでも毎週アップしていく。

毎週子どもたちを見ていると、いろんなところが成長していて、すごく嬉しくなる。

保護者の人たちにも伝えたいのはもちろん、いろんな人に子どもたちのがんばりや成長を伝えたい。


毎回試行錯誤で、どうやったら子どもたちが成長するのか。

もっと良い方法はないのか?

そんなことをいつも考えていて、まだまだ手探り。


授業の前はいつも不安で、怖くもなるけれど、子どもたちは毎週楽しそうに来てくれる。

授業時間が延びたときも、「やったー」と喜んでくれた。

保護者の方にも、「うちの子、すごく楽しいみたいです」なんて声も頂いた。



楽しいだけではダメ


子どもたちが楽しんでくれるのは前提条件。

でも、楽しいだけではいけないと強く思っている。

生徒は、お月謝を払ってここへ来てる。

きちんと価値を提供しなければ、通わせている意味はないよねって思われてしまう。

子どもたちが成長する機会や仕組み、そんなものをこれからもっともっと作っていかないとダメだという危機感が強くある。



さいごに


子どもたちが成長することも大切だし、この事業を通して社会変革というのも考えなければならない。

社会を変えるために仕事をしているのだから、ただ”授業料をもらって運営しています”では全くもって意味がない。

「ソーシャルビジネスって難しい。。。」と痛感する。


ただ、この試みにはすごい可能性があると感じているので、しっかり考え、次に繋げていきたい。


授業の様子 - dlive Jimdoページ
今までの授業でどんなことをしていたかは、こちらでご覧ください。






〜 今週の土曜日に子どもたちが取材へ行きます〜

6月23日(土)10:30 〜 12:00 頃まで、南草津駅前で子どもたちが取材をおこないます。

一眼レフカメラをお持ちで、子どもたちの様子を撮影してくださる方を募集しています。

また、見学もしていただけます。

ご希望のかたは、info@dlive.jpまでご連絡ください。



2012年6月17日日曜日

イノベーター公志園に行って感じた自分への憤り




今日は、『イノベーター公志園』に行ってきた。

社会を変えていこうとしている人がプレゼンをして、一般の人たちやメンターが質問などをしていって7月の本番を目指す。

今回は、相互支援会。

動画を見せてもらい、プレゼンを聞いた。

夕方まであったけれど、午前中のプレゼンを聞いた段階で帰ってきた。



なぜ、自分があの場にいないんだ?












自分も同じプレーヤー。

「なんで自分があそこにいてないんだ?」っていう悔しさや、自分自身への憤りがまずあった。

登壇している人たちは、うちとはフェイズが違っていて、実際に事業をしながら結果も出している。

だから、僕がその場にいないのは当然といえば当然なんだけど、とにかく悔しかった。


ただ、行ったのはほんとよかった。

話を聞いていて、めちゃくちゃ刺激をもらった。

東京などでは、”社会起業家”のコンペとかは多いけれど、関西は少ない。

だから、実際に活躍している同年代を見ることは少ないので、良い機会だった。

プレゼン資料とかは読んでいたけど、どんな感じで事業がまわっているのか、どんな理念があるのかをリアルに聞くことができたので勉強になった。



話を聞いている場合じゃない


結果を出して、どんどんやっている人たちを見ていると、いてもたってもいれなくなった。

まだ本格的に事業をはじめて半年もたっていない。

少しずつ仕事をもらえるようにはなってきた。

けれど、まだまだ全然ダメダメ。

事業計画もできてないし、ボードメンバーも組織化できていない。

社会を変えていく具体的なプランもまだあいまい。

こどもしゅっぱん社は、子どもたちが楽しくしてくれてて成長もしているけど、それだけではいけないという危機感もある。

まだまだ、やらなければならないことが山ほどある。




社会を変えることは、夢でも願望でもない



















毎日、僕のiPhoneにはこの通知が出てくる。

そのたびに、ドキリとする。


”社会を変える”というのは、夢でも願望でもない。

必ず成し遂げなければならないミッションだ。


少しでもより良い社会にするために、子どもたちが希望あふれる社会にするために毎日活動をしている。

「なんか社会にいいことしているね」

「社会貢献すばらしいね」

そんな言葉なんていらないし、そんなことを言われるためにやってはいない。

僕たちは、具体的に、リアルに社会を変えることだけにコミットしている。

今はまだなにも成し遂げていなくて、ペラペラの状態だけど、来年や再来年には今日見た人たちと同じフェイズへ行っているように邁進していく。



さいごに


誰にも負けたくないし、「自分が一番すごいに決まってる」なんていう根拠のない自信を持っている。

人を尊敬しすぎたら追いつくことはできないし、自分を卑下しても仕方ない。

子どもたちに「やればできるんだよ」って言ってるのに、「無理。。。」とか口が裂けても言えない。

今回は、自分たちの活動を見直すいい機会だった。

「くっそーーーー」ってわめきながら走り出したい衝動に駆られたけど、焦っても仕方ない。

一歩、一歩。

コツコツ。

ここまでくるのに3年かかったし、まだ慌てるような時間じゃない。





〜NPO D.Live では、一緒に社会を変えていってくれる人を募集しています〜

「子どもの教育をしたい」
「今の教育を変えたい」
「子どもの未来のために社会を変えたい」

そんな人は、ぜひご連絡ください。


2012年6月16日土曜日

【連載】第3回 はじめてのミーティングとD.Liveに込められた意味




前回の続き〜

(教育に関することをしたかったけど、どうすればいいかわからず人に相談したところ「イベントすれば」というアドバイスをもらって、人を集めることにした。
そして、はじめての会議)



イノベーションがモチベーション: NPO法人の認証がおりた日に思い出したこと(前編)

ここまで来るのに3年かかった。長かったのか短かったのかわからない。

イノベーションがモチベーション: NPO法人の認証がおりた日に思い出したこと (後編)を書こうとしたけど、連載としてすることにした
仕事を辞めると決めたものの、僕は教育学部出身でもない。





今、NPO法人登記中のD.Live。


この団体の初ミーティング(2009年5月)が、そのときだった。


教育なんてほとんど勉強していなかったけど、情熱だけはあった。




ただ、想いをぶつける



環境とか能力じゃなくて、子どもたちの可能性を伸ばせる機会を作りたかった。


就職活動で、「きみはなにがしたいの?」と聞くけど、今までそんなことを考える機会は教育現場にはなかった。


高校も大学も行くのが当然くらいになっていて、先生は「どこの大学に行く?」と聞いてくる。


僕は、最初の質問は「今後、どうする?」だと思っている。




みんなが大学行くから行くじゃなくて、どういう人生を歩むのか。


自分はどんなことをしたいのか。そんなことを考えることが大事。




そういう機会が少ないから、就活のときにみんな悩むし、苦しむ。


「子どものときから、もっと将来について考える機会とか、夢を見つけるキッカケとかあればいいのに....」


なんてことを思っていて、会議のときに話した。




ただ、自分の想いを語った。




なにをやるかなんて全然考えてなくて、人が集まればなにかが動き出すと信じていた。


僕がやるべきことは、「なぜ、こうして集まっているのか?どうしたいのか?」


それをただただ、ひたすらに語ること。




会議に出席してくれたメンバーは、それぞれ参加した動機や想いを語ってくれた。




”子どもたちが夢を見つけるキッカケを作ろう”




団体のコンセプトを決めて、会議は終わった。


そのあとは、毎週会議をおこない夏頃に実施しようと考えていたイベントの打ち合わせをしていった。






D.Liveに込めた想い


メンバーも少しずつ集まりだし、団体名もみんなで決めて「D.Live(ドライブ)」となった。


今は、団体の副理事長をしてくれている子がアイデアを出してくれて、みんなで決めた。


”D"は、Dream(夢)の頭文字。


"Live"には、『より良く生きる』『イキイキと生きる』という意味がある。




「夢に向かって、イキイキと生きる」




僕たちと一緒に、子どもたちが夢に向かって生きる。


夢に向かってドライブ(疾走)する。


そんな想いを込めて団体名をつけた。






2012年6月15日金曜日

政治不信、世の中への憤りが”社会を変えたい”と思う原点






「この世の中イヤやな」

そんなことを思うようになったのは高校生くらいのとき。

政治家の賄賂とか汚職、嫌な事件。

自分の力ではどうにもできないことを知っては、無力感でいっぱいだった。



就職活動のときに感じたモヤモヤ


『就職して、昇進して給料をいっぱいもらって幸せな家庭を築いて、一生を終える』


そういう人生を思い浮かべても、全く興奮しなかった。


たとえば、メーカーでの商品開発。


すごい商品を作って、たくさんの人たちに使ってもらう。

そんな成功イメージを持ってみても、僕は気持ちが奮い立たなかった。


昇進したり、商品を開発したりすることは多くの人にとってモチベーションになる得るものだと思うし、そのことを否定するつもりはない。

ただ、僕はそこに価値を見いだすことが出来なかった。

漠然と、「社会を変えたい」と思っていた。



社会を変えるを仕事にする


今、僕は社会を変えられる仕事をしている。

本気で、今の日本を変えていこうと思っている。

変えられなければ、今やっている仕事は全て意味がないとすら考える。


子どもたちが、「日本に生まれてよかった」と言える国にしていきたい。

年間に3万人以上が自殺をし、小学生が鬱で苦しむ。

180万人以上がフリーターで、就職活動で辛くなって自ら命を絶つ学生たち。

経済的には非常に恵まれた国。

水が普通に飲めて、饑餓で苦しむ人はほとんどいない。

にもかかわらず、多くの社会問題がある。


これらの問題を全て政府だけで解決できるはずがない。




さいごに


学生時代、どうすれば社会を変えられるかを考えて、政治の世界やテレビ局へ飛び込んだ。

けれど、具体的に社会を変えられる方法は見つからなかった。

数年経って、”社会起業”という言葉を知った。

”ビジネスの力で社会を変えていく手法”

「そんなことが出来るのか!?」

知ったときは心が躍った。

あれから4年。

まだ、なにも成し遂げられていない。

僕たちが届けないといけない人たちへ届けるためにも、この歩みを止めるわけにはいけない。



2012年6月14日木曜日

滋賀県草津市でシェアハウス作りを一緒にしませんか?



今度、滋賀の草津市でシェアハウスをしようと思ってプロジェクトを立ち上げた。


どうして、僕たちがシェアハウスをするのか?

どういうことをしたいのか?


それについて今日は書きたい。



みんながあつまる場所


僕は、ずっとやりたかったことがある。

それは、『コモンミール』


コレクティブハウスといって、いろいろな家族が一緒に住むという暮らし方があり、そこでおこなわれているもの。


いろんな家族が集まり、みんなで一緒にご飯を食べるという食事会がコモンミール。

今、地域の繋がりが少なくなってきて、隣に誰が住んでいるかもわからない。

食事に関しても、”お袋の味”というのがなくなってきている。


子どもから大人までいろいろな人が集まって、みんなでワイワイと食事を楽しむ。

そんな場所を作りたいと思っていた。



自然に繋がる場所


今の時代、昔のように強固な繋がりを作ることは難しい。

でも、みんなどこかで繋がりたいと思っている。

必要なのは、"たのしいと思える場所”。

緩い繋がり。


楽しいから、そこへ行く。

結果的に、友達が出来たり、地域の人と話すことがあったり。

”地域の繋がりを作るための場所”なんていう堅苦しいものはいらない。


みんなが自分の力を発揮できる場所。

自由に楽しめる場所。

そんな場所を作りたい。



滋賀に来て思ったこと


学生時代は、ずっと京都にいた。

滋賀へ来て思ったのは、活動する場所がほとんどないってこと。

京都は、学生のまちなので、シェアハウスがあったり、みんなで打ち合わせをするスペースなんかもいろいろなところにある。

けれど、滋賀に来てそういった場所の話をほとんど聞かない。


滋賀にも多く大学がある。

滋賀大、滋賀県立大、立命館、龍谷などなど。

そいういった大学があるにも関わらず、違う学校同士の繋がりなどもあまりなさそう。

もっと、滋賀にいている学生がみんなで集まる場所があれば、そこでイベントをしたり、新たな企画が立ち上がったりとおもしろいことになるんじゃないかなって思う。



こんなことをやりたい


<おかずの持ち寄り>

みんなでおかずを持ち寄ってコモンミール。

近所のおばちゃんが自慢料理を持ってきて、1人暮らしの学生にレシピを教えたり、子どもが今まで食べたこともないものを食べて「なんなんこれー?」とか言いながら一緒に食事。


<駄菓子屋>

1階で駄菓子屋をして、子どもたちが遊びに来るような場所にする。

おもちゃ得意なおっちゃんとかもいて、みんなで遊んだりもする。


<学生イベントスペース>

いろんなサークルがおこなうイベントも実施。

ここで子ども向けのサークルが小学生呼んでイベントをしたり、囲碁サークルが年配の人たちを集めて試合をしたり。

それぞれの団体や人たちが活躍出来る場所。

そして、そこに興味がある人たちが集う場所。


<滋賀にイノベーションをおこす人を集める>

人との繋がりを作って、地域で子どもを育むまちを作ることがD.Liveのミッション。

「滋賀をもっとおもしろくしたい!」

「地域活性化をしたい」

老若男女問わず、そんなアツい気持ちを持った人たちが集まり、夜な夜な話し合う場所。



まとめ


僕の団体(D.Live)の強みは、小学生向けに教室をしていることと、商店街さんとの繋がり。

学生の子たちは、そういった地域との繋がりはほとんどない。

ここを僕たちが間に入って繋げることで、学生が商店街に入ったり、子どもたちが学生の子たちと絡んだりすることが出来る。

草津には面白い人もたくさんいて、地域愛にあふれている人もいっぱいいる。

学生の子たちも、パワーがある子はたくさんいる。

そんな力が集まったら、すっごいおもしろい場所になるんじゃないかなって思ってワクワクしている。




〜 スタッフ募集中 〜

2012年の秋にオープン予定で、現在手伝ってくれるスタッフを絶賛募集中です!!!
また、物件の情報やシェアハウスしたことある人などのアドバイスも随時受け付けております。
ご連絡は、ytapples613@gmail.com(田中)まで。




2012年6月11日月曜日

山本繁さんに、どうやったら社会を変えられるか聞いてきた




6月6日にNPO法人 NEWVERY 山本繁さんの勉強会に参加してきた。

山本繁さんは、僕が勝手に『師匠!!』と思っている人。

たまにお話させていただいたり、勉強会へ来てもらったりしてるけれど、いつも含蓄があり勉強になる。(と同時に、自分はまだまだだなぁと痛感する)

そんな貴重なお話を2時間もみっちりも聞けるという贅沢な会。


講演テーマは、3つ。

「数ある社会課題から取り組むべきイシューをいかに選択するか?」
「ソーシャルインパクトを最大化するための事業戦略の構築」
「NPOの求心力と遠心力を高めるには」

ずっとメモしているような状況で、その中でも深く印象に残ったものを抜粋。


変容可能性を考える





山本さんの場合は、中退予防をするにあたって高校や専門学校にするか大学でやるか考えた。

そのとき、変えやすさ(変容可能性)で選んだ。

高校は、文科省が管轄しているので変えることが難しい。

大学は、それぞれが自治をおこなっているので変化させやすい。


ビジネスモデルは、最後




どこから手をつければ、一番効果が出るかを考える。

一点突破出来る場所を探す。

ビジネスモデルは、はじめから考えない。

最悪、寄付。

寄付も無理ならボランティアでする覚悟で。


Go Big

ルーム・トゥ・リードのジョン・ウッドの言葉。

『大きく考えろ!大きく行け!』


小さく考えずに、大きく考える。

山本さんも「中退者を半分にします」と言ったときにはみんな笑っていたけれど、今は笑う人はいない。

大きなイノベーション、一番成果が上がるところを狙う。

大きな社会問題、大きな挑戦のほうが応援してくれる人も増える。



求心力について


組織は、目的と目標が大切。

ここを共有出来ていないと組織はまとまらない。

そして、そこまでどうやっていくのかの方法が大切。

その方法が陳腐だと、賢い人は呆れて離れていってしまう。



まとめ




ここに書ききれないくらいのボリューム。

プレスリリースの書き方やヒヤリングについて、本の出版など内容は多岐にわたっていた。

「勉強になった」で終わらせるのではなく、1つ1つ実践していかないとダメだなと身が引き締まる思いだった。

「すごいなぁ」と感心するだけじゃなくて、自分も出来るようにしていかないと。

日々、勉強だ。

そして、実践していく!



〜小学生だけで雑誌を作る”こどもしゅっぱん社”絶賛スタッフ募集中〜


子どもたちと一緒に雑誌づくりを手伝ってくれる学生さんを募集しています!
特に、教育学部や先生になりたいと思っている人を探しています。
詳しくは、こちらまで。


6/23に南草津駅周辺で子どもたちが取材をおこないます。
見学自由です。見学希望のかたは、info@dlive.jpまでご連絡ください。

2012年6月10日日曜日

どうして、企業ではなくNPOなのか?デメリットはないのか?








「稼ぎたいです!」みたいな話をすると必ず言われることがある。

それは、


「どうしてNPOなのか?」


このことに関しては、いろいろ考えて結論を出した。



1.  教育なら断然NPO



うちの団体は、教育関係の仕事をしている。

対象は、主に小学生。

当然、小学校などとの連携する必要が出てくる。

そんなときに、”企業”だと学校に入ることは難しい。

「営利目的なんでしょ」

なんて思われて、協働することはほぼ不可能。

NPOだと、キャリア教育の依頼やビラの配布などもおこなえる可能性が高い。



2.  支援や後援などが得やすい


助成金もそうだし、寄付などもNPOの方が受けやすい。

NPOは、ステークホルダーが多いので支援してくれる人も多くいる。

ボランティアの学生さん、プロポノ、行政などなど。

お金以外にも、様々な協力を得られる。



3. NPOの認知度を高めたい


これは、僕の個人的な感情。

”社会起業家”なんて言葉が少しずつ認知されてきているけれど、まだまだNPOがなんなのかわかっている人は少ない。

「ボランティアなんでしょ?」

「お金稼いだらダメなんでしょ?」


そんな認識の人が大多数。


僕は、”NPOでも稼ぐことが出来る”という事例を作りたい。

少しずつNPOで生活出来る人が増えてきた。

それでもまだ事業型NPOは少なく、助成金や委託に頼っているところも少なくない。(助成金や委託が悪いという話ではない)

「社会を変えたい」と思う若者が、夢を持てる仕事にしたい。

そのためにも、敢えてNPOという選択をした。



NPOのデメリットは?


1. 買いたたかれる傾向

”なめられる”と言えば言葉は悪いけれど、「良いことをしているし、安くで仕事を請け負ってくれる」と思われる傾向がある。

"NPO=ボランティア”というイメージがあり、お金を取ると「なんで???」となる。


2. 宗教や税金対策を疑われる

NPOに良い印象を抱いていない人もいる。

「宗教かなんかなんじゃないか?」


「企業の税金対策だろう?」

なんてことも言われる。


3. クレジットカードが作れない!?

社会的信用度は、まだ高くない。

これは全員ではないかも知れないが、クレジットカードが作れないこともあるみたい。

実際、試したことはないのでわからないけど。

(NPO経営者はクレジットカード作れない仮説)

※ちなみに、駒崎さんは最近クレジットカードが作れたそうだ。
(苦節10年、ようやくクレジットカードが作れた件について)



さいごに


デメリットに関しては、誠実さがあれば解決する。(クレジットカードを除く)

価値を提供出来れば、相当する対価もいただける。

信頼がつけば、変な噂も言われなくなる。

要は、自分たち次第。

なので、あまりデメリットではない。(はず)

教育関係でNPOにするかどうか迷っているのであれば、僕はNPOをオススメする。





〜小学生だけで雑誌を作る”こどもしゅっぱん社”絶賛スタッフ募集中〜


子どもたちと一緒に雑誌づくりを手伝ってくれる学生さんを募集しています!
特に、教育学部や先生になりたいと思っている人を探しています。
詳しくは、こちらまで。





2012年6月9日土曜日

かわいい子どもにはケガをさせよう





毎週、子どもたちと接しているといろんなことが見えてくる。

「子育てや教育って難しい」

そんなことを痛感する毎日。



とにかく我慢


こどもしゅっぱん社では、子どもたちに任せる。

まずは、やらせてみる。


一眼レフカメラも基本的な操作方法以外は一切教えない。

”どうやったら綺麗に撮れるか?”などのテクニック(技術的な)指導はしていない。

やりながら学んでいけばいい。


しかし、子どもの困っている姿を見るとどうしても手を出したくなる。

雑誌の企画を考えているときでも、「もっとこうすればいいのに!!」と思うことがよくある。


そんなときに気をつけていることが ”我慢” だ。

ギリギリのところまでは、とにかく子どもたちを見守る。



自転車に1人で乗れるために


子どもが1人で自転車に乗るために、補助輪をはずして練習をするときがある。

このときに大切なのは、こけるギリギリまでは手を出さないこと。

ずっと支えていると、いつまでたっても子どもが1人で自転車に乗ることはできない。

出来るだけ多くの時間、補助輪を使わずに1人で漕ぐことで次第に慣れていく。


どんなことでも同じ。

失敗をする前に支えてあげればケガはしないかも知れない。

けれど、いつまでたっても自分で考え、自分で行動することは出来ない。

そのためには、多少ケガをしてでもいいから我慢して見守る。


ケガはさせたくないし、子どもたちはかわいい。

つい手を出してあげたくなる。

アドバイスしたくなる。

口を出しそうになる。


それでも我慢をする。



まとめ


見守ることを続けていけば、だんだんとタイミングがわかってくる。


「ここは、まだ出来そう」


「ここ、ちょっと口出したほうがいいかな」


お互いにケガをしながら覚えていける。

はじめからケガを恐れると、どこで転ぶかわからないので全てに手を出さないといけなくなる。


我慢することは、難しい。

すごく難しい。

まだまだ出来ていないことのほうが多い。

けれど、毎日毎日「我慢、我慢、我慢。。。」と呪文のように唱えていると、ひとこと目をとめることができる。

そうしていけば、徐々に子どもを見守るという感覚がわかってくる。

子どもは大人が思っているよりも賢い。

吸収力もある。

任せたら任せた分だけ成長する。

ケガをした分だけ強くなる。


子どもを信じ、ただただひたすら我慢。





〜小学生だけで雑誌を作る”こどもしゅっぱん社”絶賛スタッフ募集中〜


子どもたちと一緒に雑誌づくりを手伝ってくれる学生さんを募集しています!
特に、教育学部や先生になりたいと思っている人を探しています。
詳しくは、こちらまで。




2012年6月8日金曜日

大阪人の僕が、滋賀でNPOをすることに決めた理由




今、滋賀へ来て事業をしている。

事務所を構えて、半年。

実は、今まで滋賀県にはなんの縁もなかった。



場所の選定が大事


『ソーシャルビジネスをする上で場所の選定は、非常に重要になってくる』

そういう話をメンターからずっと言われてきた。


社会起業家と言われている人たちは、”なぜその場所ではじめたのか?”という理由が明確にある場合が多い。

うちの団体の場合、実際にどうやって場所を選ぶかわからなくて結局、2年くらい悩んだ。


なぜ、滋賀なのか?草津なのか?


1. 15歳未満の人口比率

僕たちの主な顧客は、小学生。

そこで、”15歳未満の人口比率”というのを調べた。

いくつか候補がある中で、大阪や奈良などで4つくらいに絞った。

その中で滋賀を選んだのは、”人口が増えている”ことや、昔から住んでいる人も多くいるという点。

ベッドタウンだと新住民ばかりなので、地域の人たちを繋げるという僕たちがやりたいことが出来ない。

でも、草津にはいい感じで新旧の人たちがいて、僕たちが橋渡しになれるはずだと思った。


2. 近くに大学がある


大学には、「人・物・カネ・情報」の全てが集まる。

学生のボランティアなども大学が近くにあるほうが集めやすい。

草津周辺でも、立命館、龍谷、滋賀大などがある。

しかも、僕は立命館出身(京都キャンパス)で知り合いの先生がいるという強みもあった。


3. 商店街がある

草津駅前には、昔からある商店街がある。

話を聞けば、商店街に新たに店舗を作れば市から補助金が出るらしい。

つまり、”地域活性化”に対してなにかをする必要があること。

ここの点でも、僕たちが活躍出来るチャンスがあると思った。


4. 競合がいない

”キャリア教育”や”地域活性化”という点でほとんど競合がいなかった。

大阪や京都がなじみがあってやりやすいとも思ったけれど、もうやっているところがあったので避けることにした。


5. 地方のほうが抜きんでやすい

大阪だとNPOを多くあるし、ニュースもたくさんある。

地方のほうが目立てば一気に認知度が上がると踏んだ。



さいごに


ずっと言われてた場所選定。

ほんとにここをじっくり考えていて良かったと思う。

今のところ予想通り、いや予想以上にうまくいっている。

商店街にも関わらせていただいているし、ローカル局などで取り上げていただくことも増えている。

場所を選ぶのは地味でおもしろくない作業ではあるけれど、ここを間違えてしまうと命取りになってしまう。

僕からも言わせてもらう。

『場所の選定は、めちゃくちゃ大事だ!』