Pages

2013年7月19日金曜日

こどもしゅっぱん社の未来を考えてみた!




今、もっともっと面白くなるようにカリキュラムを考えている。

海外のオルタナティブ教育を参考にして、どうすれば子ども達が自主的に学び、もっと自信をつけられるのか。


1年半ほどやってきて見えたことも参考にしながら、よりバージョンアップするために頭を捻っている。



今回、カバーストーリーという手法を使って、こどもしゅっぱん社がどうなっていればおもしろいかを考えてみた。
(参考:『ワークショップ手法「カバーストーリー」を知っていますか?』



まだ、こうなると決まったわけじゃない。

科目も候補を出しているところで、書いているように全てがなるとは限らない。

ただ、「こんなものを作りたい!」という想いは伝わるはず。


誰よりも、自分が一番こどもしゅっぱん社の未来にワクワクしている。

きっと、おもしろいものになる。

根拠なんてないけど、でも確信に近い手応えがある。



こどもしゅっぱん社 カバーストーリー






大人と子どもが一緒に勉強する塾!


こどもしゅっぱん社は、塾です。しかし、子どもだけではなく大人も一緒に学びます。
勉強は、自習がメインです。なにをするかは各自で決め、「これをしなさい」という言葉はここにはありません。
今の自分になにが足りないかを考え、そのためにはどうするかを決めて、学びます。
強制ではなく、自分で必要と思って学ぶので、生徒はみんな意欲的です。


<3つのポイント>


○子どもと大人が一緒に学ぶ

生徒は、小学生から大人までです。
異年齢の人たちが、机を並べて一緒に学びます。
それぞれが必要だと思う勉強をするので、学年は関係ありません。
プロジェクト学習では、大人も子どもも関係なく一緒に課題へ取り組みます。
ここには、大人が子どもに教えるという構図はありません。
経験豊富な先輩であり、”誰がえらい”というのはないので、子どもも自分の考えを自由に述べられます。



○やることは全て自分で決める

自分に足りていないこと、するべきこと。
それを考え、目標や課題を設定して取り組みます。
アドバイスはしても、「あなたはこれをしなさい」と指示することはありません。
はじめは、自分になにが足りていないのか、どうしたらいいのかわからなくて困惑する子も多いと言います。
しかし、取り組んでいくうちに、どうすればいいか気がつくようになり、子ども達は自主的にどんどんと学んでいきます。


○自信がつく

こどもしゅっぱん社は、“失敗”を奨励しています。

『チャレンジポイント』というのがあり、なにかに取り組むことを大切にしています。

そのため、生徒はいろんなことにチャレンジします。

うまくいかないこともたくさんありますが、なにかうまくいくことで少しずつ自信をつけていきます。

自分で決めたこと、計画したことで結果が出ることで「自分で出来た」という自信がつきます。


<カリキュラムについて>

学科学習は、自習が基本です。

社会の授業は、対話の中でおこなわれます。

『本能寺の変があったとき、織田信長は明智光秀が来たことを知りどう思ったか?』

こんなテーマでみんなで話し合ったり、寸劇をおこなうなどして学んでいきます。


その他の科目としては、『人生』『チャレンジ』『地域』などがあります。

人生では、社会人が来て人生について話しをしたり、偉人伝を読むなどして様々な人生を学びます。

チャレンジは、自分で考えるチャレンジやチャレンジ課題に取り組むことで、挑戦や失敗などを経験します。


たとえば、『500円を2時間のうちにどれだけ増やせるかやってみよう』など全く正解がない課題を前にして、チームでどうすれば良いかを考え、まちへ出て行動を開始します。


人と関わることが苦手な子もチャレンジをおこなっていく中で、大人とスムーズに会話が出来るようになるそうです。


地域は、草津や滋賀について学びます。草津の人に来てもらってまちのことを聞いたり、草津市の課題を生徒で考えるなどをします。


この授業をおこなっていくと、生徒はまちの誰よりも歴史や文化などに詳しくなるみたいです。



<雑誌について>

こどもしゅっぱん社では、”雑誌づくり”という科目があります。

「草津をもっと知る、もっと楽しむ、もっと自慢する」というコンセプトの雑誌を生徒たちで作っています。

いくつかのテーマから、どんな記事を作るか考え、グループで作成をおこないます。

インターネットやまちの人の声を拾って調査をおこない、それをまとめて記事にします。

完成した雑誌は、草津の商店街やお店などに置かれています。



<各界の声>

塾だと思っていくと痛い目にあう。遊んでいるように見えるが、子ども達には非常に厳しい場所だ。
自分でやるべきことを考え、実行しなくてはならない。「これしなさい」と指示された方が簡単。
しかし、普段の子ども達にとって「自分でなにかを決めて、やる」ということは少ない。
大変だけど、子どもたちはやりがいを持って取り組むだろう。
“自主性を育む教育”とはまさに、こどもしゅっぱん社のことを言うのだ。

子どもに取って、大人と触れあう機会は近年減ってきています。
人は憧れで生きていきます。子どもにとって大切なのは、「あんな人になりたい」という憧れです。大人のカッコイイ背中をみせることで、子どもは「大人になりたい」と思うのです。
子どもと大人が混ざって、共に学ぶことで、大人の真剣な姿を子ども達は見ることができます。
本気でなにかをする大人を目の当たりにする機会。それは、子どもにとってとても貴重な経験になるはずです。


まとめ

まだ、カリキュラムや仕組みなど作っているところなのでどうなるかわからない。

上記のようになるのか、もっと変えるのか。

ただ、1つ言えることは『どんな塾や教室よりも、子ども達がチャレンジし、自信をつけられる教室にしたい』ということ。


ここだけは、絶対にぶれない。


人の可能性、子どもの未来のためには僕たちはどんなことだってやる。


社会を変えたい。

子どもの自己肯定感が低い、この日本をなんとかしたい。

まだまだ、なにも出来ていないけれど、一歩一歩すすみながら理想の社会を創っていきたい。








0 件のコメント:

コメントを投稿