Pages

2014年2月28日金曜日

社会起業家としてドライブをかける3つのポイント



NPO法人化して、もうすぐ2年。
なにもわからないままこの世界へ飛び込み、学びながら進んできた。

昨日は、社会を変えたいと思って立ち上げたにもかかわらず、社会を変えられないことをやっているというギャップで悶々としていたことを書いた。

今日は、ブレークスルーに至ったいくつかのキッカケについて。

これから、NPOを作ろうと思っている人、NPOを立ち上げた人は、これからあげることをすればなにか突破口が見つかるはず。

僕たちは、ここに時間がかかってしまったけど、もっと早く見つけることは出来ると思う。


少し話は脱線するけれど、諸先輩に学ぶことはすっごく大切。

正直、僕は出来ていなかった。

あまりにもスゴすぎて、目標が遠く遠く感じてしまい、無力感が漂うためだ。

それでも、やっぱり事例や方法は徹底的に学ぶべき。

今は、TTP(徹底的にパクる)を意識して、なにか迷ったりしたら他の団体がどういう風にしているかを参考にさせていただいている。

事例を真似ることで、自分達がなにを出来ていないのか差が見えるし、なにをすべきかが明確になる。

僕たちは、社会を変えようと活動している。

社会を変えていくためには、言葉は悪いけれど自分達のプライドや想いなんてどうでもいい。

困っている人、苦しんでいる人は待ってくれない。

少しでも早く社会課題を解決するのは、僕たちに課された大事な使命だ。




話はそれたけれど、ブレークスルーの話。

結論を先に言うと、社会を変える計画を立てられるようになった。

どうしたらいいかわからなくて、先延ばしにしていた課題に今取り組むことが出来ている。

なぜ、ずっと取り組めていなかったことが出来るようになったのか?


現場で仮説を実証する!



こどもしゅっぱん社で毎週、子ども達と顔を合わして授業をしてきた。

どうすれば、うまくいくのか。

どんなことが自信を高める上で効果的なのか。

トライ&エラーを繰り返しながら最適な手段を探していった。

仮説を元に、実際やってみることで成果が実感でき、それが自信につながった。

最適な打ち手を思いついた場合には、それを現場でおこなってみる。

やってみないと効果が見えないし、ないより自分たちがそのサービス(商品)に自信が持てない。

僕たちは、週に1回のサイクルを繰り返していた。

けれど、もっとスピード感をもってサイクルを回すことは可能だし、そうすべきだと思う。


リアルな声を集める



本当に困っている人、解決したいと思っている社会課題に直面している人を知らないと本当の意味でのドライブはかからない。

100人の統計より、1人のリアル。

エビデンスのためには統計データは必要だけど、困っている人を知らないと心から「解決したい」という気持ちは湧いてこない。

去年の終わり、改めてヒヤリングをおこなった。

小学生の親御さんがどういう想いを持っていて、どんなことで困っているのか。

デプスインタビューという手法を使い、1対1で1時間以上話を聞いた。

そのお陰で、僕たちがなにをすべきなのかが明確になった。

法人化して、このヒヤリングをおろそかにしていた。

やらないといけないのはわかっていたけど、手間などを考えておこなわず。

これは、ぜっっっったいにやったほうがいい。

というか、やらずにニーズを知ることは不可能。

ヒヤリングは、避けては通れない道。

地味だし、人脈もなかったりすると困難だけれど、やるとやらないとでは団体の成長スピードが全く違う。


仲間を見つける



NPOの業界は、ニッチだ。

たとえば、僕たちが取り組んでいる"自尊感情”という課題に正面から取り組んでいる専門の団体はほぼない。

自分たちがやっていることが本当に合っているのか、本当に必要なのか。

不安になることもある。

そんなときに、必要なのが仲間だ。

同じ想いを持っているNPOと知り合うことは、すごく大切。

10年以上活動している団体でも、同じ時期に立ち上げた団体でもいい。

NPO特有の悩みを相談したり、いろんな取り組みのシェアは、参考になるし、刺激にもなる。

団体は違えど、同じ業界の仲間。

いるのといないのでは、全く違う。

僕は、去年の7月からETIC主催の『アメックス・サービスアカデミー』に参加させていただくことで、多くの出会いがあった。

ここでの出会いは、本当に財産。

今まで抱えていた不安や悩みなんかも吹き飛ぶくらい、ここでの出会いは大きかった。

諸先輩がたに連絡して会っていただくのも手だし、社会起業塾のような場に参加するのでも良い。

仲間がいることで、どんな航海もへっちゃらだ。



(つづく)









0 件のコメント:

コメントを投稿