Pages

2011年6月30日木曜日

「社会起業家とは?」をカップラーメンから考えてみた







先日、大阪池田にあるインスタントラーメン工場へ行ってきました。
自分でカップヌードルのデザインが書けるということで、ワクワクしながら阪急電車に乗って向かいました。




自分だけのオリジナル・カップヌードル


自分で作るのももちろん楽しかったのですが、それ以上に僕の心を捉えて離さなかったのが
カップヌードルが出来るまでの展示。




館内には、カップラーメンが出来た経緯なども展示されており、百福さんのカップラーメンに対する想いなども書いていました。




戦争が終わり飢えで苦しんでいる人たちを救うためには、安くておいしいものを提供することが大切だと考えてカップヌードルの開発に取り組んだそうです。





社会起業家とは?





この話を聞いて、ふと思いました。
「"社会起業家"ってなんだろう?」と。

パナソニックの創業者である松下幸之助さんは、安くて品質の良い電化製品を作り、多くの人の暮らしがよくなるようにしたいと思って事業をしていたといいます。


百福さんや幸之助さんは、私的な思いではなく
社会のため、人々がより幸せに暮らせるようになるために事業を興したと思うのです。


しかし、日清もパナソニックもNPO法人ではなく、株式会社であり、営利企業です。




社会起業と一般的なビジネスの違い


社会起業(ソーシャルビジネス)とは、『社会的な問題をビジネスの手法を使って解決すること』などとしばしば紹介されます。

どうも、わかるようでわかりにくい。


社会起業とは、”マイナスをゼロやプラスにすること”ではないかと思います。


食べるものがなくて困っている人に、安くておいしい物を提供することもそう。
シングルマザーが安心して働けるように子どもを預かることもそう。

ゼロの基準は、”当たり前”かどうか。



「お腹がすいたら、食事をする」
「子育てしながら、女性が働く」

これは、当たり前です。
いや、”当たり前でなくてはならない”と言ってもいいかも知れません。
(日本国内だけ話です)








僕は、子どもたち一人一人が自分に自信を持つことは当然だと思っています。
でも、今の日本社会では自分に自信が持てないで苦しんでいる子どもたちが大勢います。
小学生でうつ病になるというのは、にわかに信じがたいです。


一般的なビジネスでは、”足りない”とか”欲しい”ということに対してアプローチします。
つまり、ゼロからプラスやプラスからプラスなのです。

iPadなどのタブレットは、今までなかったものなのでゼロ。(なくて当たり前だったので)
それが出来たことによって、プラスになりますが、なくても困らないのです。
iPadがなければ、死んでしまうという人はいないでしょう。
より便利になるというだけの話。


ここが、いわゆる”ソーシャルビジネス”との違い。


今は、カップラーメンがなくても死ぬことはありません。
しかし、戦後すぐの食べ物が不足した日本では、カップヌードルがなければ多くの人が餓死したかも知れないのです。


まとめ


ソーシャルビジネスをしているから”えらい”とか、”すごい”なんてことはありません。
お寿司とハンバーグのおいしさを比べるのと同じように、一般的なビジネスとソーシャルビジネスを比較するのはナンセンスだと思います。


「そこに山があったから」と同じで、「問題に気づいたから」やっているという人が多いと思います。


百福さんもそうですよね。
飢えで苦しんでいる人がいて、それに対してどうしたら良いかを考えてカップヌードルを作ったのだから。


先日、「社会起業家という言葉についてどう思いますか?」という質問をうけました。


上記で述べたように、特に一般の起業家と一緒だと思います。

ただし、違う点はあります。

それは、使命感。
”気づいたものの責任”という言葉がありますが、この問題を放っておけば困る人がたくさんいるという逼迫感のようなものがあります。
待っている人がいるというのは、強く感じます。

ここがソーシャルビジネスの一番しんどいところであると同時に、一番おもしろいところでもあると思っています。




【編集後記】

大人の社会見学って楽しいですね。
いろいろ勉強になりますし、楽しい。
カップラーメンは、スタッフでおいしくいただきました。




0 件のコメント:

コメントを投稿